転居

6月15日いらい、ながらくのごぶさたをしました。前回の直前からふだんの業務にくわえて二つのことが同時に進行し、時間にも、こころにも余裕をもてませんでした。そのひとつが転居です。

今の住居(職員住宅)に入ったのは1999年3月30日のことです。その1年半前からいまの職場にいましたが、地元出身者の利を活かして実家からの通勤でした。毎週の月曜日の夕方に実家へきて、金曜日の夕方に家族のところへもどる、実家へ単身赴任というか、週末家族というか、30歳代なかばであったからこそできたのでしょう。乗っていたスタ坊(中古のスターレット)はかなりへたりましたし、冬の夜の高速道は吹雪くなかをノーマルタイアで突っ走るような無茶もしました ヾ(^。^*)まぁまぁ

入居したとき、高い棕櫚の木がありましたし、おとなりのK先生(のちに学長、県教育長)のお宅はいつも花が咲いていました。引っ越した当日に部屋の前の住人の先生から「お花のゆたかな○○住宅へようこそ」といわれた記憶があります。残念なことにハナミズキは立ち枯れてしまっていましたけれど、いまでも生け垣の山茶花や雪柳はこれでもかというくらいに咲きほこります。

この4月で入居24年を迎えました。そのまま定年退職まで住みつづけると何とはなしに予想しており、33回目の結婚記念日もいつものようにすごすはずでした。住宅の前にあった住友関連の社宅がとりこわされて新築の住宅になり、この近所に住みつづけたいならとカタログをもらいましたけれど、まぁ、それなりの価格ですから、「無理だよ」で落ちついたしだいです。

ところが、ひょんなことで「いくらなら出せるだろうね」という話になり、妻さんと二人で出せる金額の中古住宅をさがしたところ、徒歩15分ほどの圏内に数件の物件が見つかりました。そのうちの1件を内見したところ、築年数もわりと新しく、生活環境も悪くはなく(変わるところは変わるので不便さがないとはいえない)、「よいかも」という流れになり、購入を決めてしまいました。そこからは流れに身をまかせて2か月ほど、知りあいの税理士さんに相談したり、室内のレイアウトを考えたり、断捨離という名の終活をしたりして、ついに8月のはじめに一軒家の所有者になったしだいです。

ちなみに、当然のことながらローンを組むことはなく、現金支払いでした。いままでに経験したことがない、そして、おそらくはこれからも経験しないであろう額のお金をうごかしましたから、すばらしくはげしく緊張しましたよ ヾ(^。^*)まぁまぁ

9月のはじめに引っ越しをします。正直なところ、この年齢であたらしい近所づきあいをするのはしんどいところがあるですけれど、しかたがありません。散歩コースも変わりますし、なじみのパン屋や和菓子屋は遠くなります。通勤経路やふだんの買いものをするところは大きな変化はないので、すぐに慣れることでしょう。何より、小学校低学年のころには自宅にいたネコ、あるいは大学生のころにいたイヌのどちらかを飼えそうなのが楽しみです。たぶん、ネコでしょうね (=^..^=)ミャー

落ちつきましたら新居の紹介記事を書くかもしれません。またしばらくのごぶさたをどうぞご海容くださいますよう、お願い申しあげます。

|

名古屋近代イギリス研究会のお知らせ

サクラの季節はとうにすぎ、すでに入梅も梅子黄もという時節です。あれこれと疾走感、あるいは旋回感をおぼえつつ、日々をすこしています。精進せい!です。

夏の終わりをむかえるころに開催される研究会のお知らせです。幹事の方からいただきました。場所が中京大学へと変わったようです。大学時代の最初の下宿先がこの近辺でした。なつかしい場所です。ただ、9月末とか、そんなに早く時間のたつのは困るけれど……
─────────────────────────(ここから
みなさま
奥田です.
はやばやと梅雨入りしてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。
前回から少し間が空いてしまいましたが、下記の要領で9月30日(土)に名古屋近代イギリス研究会を開催いたします。
今回は名城大学に赴任されました赤木誠さんにご報告をお願いいたしました。20世紀前半の社会政策にかかわる興味深いご研究です。是非多くの方にご出席いただきたく存じます。なお、場所は中京大学ですのでお間違いないようお願いいたします。メール末尾にキャンパスマップ等をつけました。また終了後は、懇親会も予定しております。こちらもご予定いただければ幸いです。研究会の2週間くらい前に出席の確認をさせていただきます。ではみなさま、9月にお目にかかることを楽しみにしております。


日時:2023年9月30日(土) 14:00〜18:00
場所:中京大学名古屋キャンパス14号館4階「経済学部会議室」
末尾キャンパスマップ等ご覧下さい。
報告者:赤木 誠(名城大学・経済学部)
報告タイトル:「母性手当から家族手当構想へ
―E・F・ラスボーンによる貧困調査とその解釈―」(仮題)
連絡先: 奥田伸子
中京大学名古屋キャンパスアクセスhttp://www.chukyo-u.ac.jp/information/access/h1.html
キャンパスマップhttps://www.chukyo-u.ac.jp/information/facility/g1.html
地下鉄「八事」駅5番出口を出て、西門から入ると、左手奥のL字型の建物の4階です。
・「経済学部会議室」を含む14号館3・4階の配置図http://www.econo.chukyo-u.ac.jp/undergraduateIntro/facility.php

|

職場の桜 その2

紅豊の綿毛のようにこんもりとした花が咲きました。
20230331d


みどりの桜こと、御衣黄と鬱金もひらきはじめています。今年は花がとても早いです。
御衣黄
20230331e 20230331a
鬱金
20230331b 20230331c

逆光は勝利(たわばさん ヾ(^。^*)まぁまぁ

|

職場の桜

学位記授与式の昨日は曇天でしたが、しかし、気温の高い、あたたかいいち日でした。そのおかげでしょうか、冷たい雨の日となりましたけれども、職場の周回路のソメイヨシノが咲きはじめていました。オオシマザクラはかなり開花がすすんでいます。つぎは一葉、御衣黄と鬱金、紅豊です。しばらくはサクラの季節、そして、桃やサツキやツツジが咲くころには風が心地よい毎日となることでしょう。

Img_0692 Img_0695 Img_0697 Img_0698 Img_0699 Img_0700 Img_0701 Img_0704

辛夷と馬酔木が白のコラボをしていました。白飛びになったのはご容赦ください <(_ _)>

Img_0702

芝生園地もだいぶ緑が増えています。

Img_0703

|

学位記授与式2023

お子さんの卒業式と予定がかさなってしまった同僚の代打として5年ぶりにグランシップに誘導要員として出撃しました。式の開始前とさなかの写真を撮れるのは役得です。

ご卒業、おめでとうございます。COVID-19 の感染拡大による社会や教育をめぐる環境の変化のなか、よくがんばりました。みなさまのこれからの歩みに期待しております。

20230317-090525 開始前の練習風景

20230317-101012 代表への学位記授与

|

下田旅行

3月も1週間をすぎるとすこしだけ時間に余裕ができます。3月10日と11日、3年ぶりに尚さんと泊まりの旅行をしてきました。下田でいくつかの観光に定番の場所をまわるだけでしたけれど、食べて、笑って、楽しい時間でした。1か所だけをあげるとすれば、やはりハート型の龍宮窟ですね。

Img_0173 Img_0170 

|

トルコ震災支援募金活動第二弾

2月8日に立ちあげ、月末28日で一旦のうち切りをした第一弾につづき、トルコ大使館の開設口座へ第一弾の全額をふりこんだ3月1日のその日に第二弾がはじまりました。ご協力をたまりました各位には深く感謝します。いち日、1週間、ひと月、いち年とすぎても、長くつづく復興への道を応援していただければさいわいです。留学生たちが語っていた「忘れないでいる」ことのたいせつさを、東日本大震災を経験した者は理解できると思います。

第一弾の結果のご報告と第二弾の活動経過をTV取材と中心に同僚がまとめてくださいました。
─────────────────────────(ここから
さて、2月28日付で募金箱を全て回収してきました。

学生の協力をえて集計作業し、「ありがとう」のメッセージを用意しました。

3月1日の午後1時に学生と静銀にいってトルコ大使館の募金口座へ振り込みをしてきます。
大学に戻り次第、募金の合計額を書いた紙をもって、送金証明とともに写真撮影をして、広報から大学HPに掲載してもらうことになっています。

─────────────────────────
【取材予定】
●3月2日(木)に朝日新聞の取材があります。
その後、トルコ人留学生、私たちが何をしているか、何をしようとしているか、という取材に内容になります。
エルトゥールルくん、ブルジュさん、エブラさんの3人と数名の学生がくる予定です。

朝日新聞
取材日時:3月2日 1PM ー2PM (留学生がその後アルバイトがあるので時間厳守で終わります。)
場所: 上食にしました。

─────────────────────────
義援金は、593836円でした! 手数料は880円(別途、支払ってきました。)
第2弾として義援金の募金受付を3月1日から3月31日まで行います。

これから小鹿キャンパス、学外のお店に箱を置いてきます。

明日、朝日新聞の取材が午後1時~2時です。

─────────────────────────
学生室カウンターに募金箱を設置させいただいており、ご協力に心より感謝申しあげます。
どうもありがとうございます。

こちらに添付したファイルは、トルコ人留学生からの「ありがとう」メッセージ、在学生ら制作した「ありがとう」の報告とちらしです。彼らの言葉をお届けします。
学内外やSNS等で広く自由にご利用いただいて構いません。

また、トルコ・シリアの地震発生からちょうど1ヶ月の本日、NHKと静岡第一テレビが、トルコ人留学生と在学生へインタビュー撮影を行いました。
放送時間が重なってしまいますが、本日3月6日(月)午後6時15分の番組で放送予定とのことです。

時間が合うようでしたらどうぞご覧ください。

─────────────────────────
静岡第一テレビの方を放送を見ました。募金箱を設置してくださった、どんぶりゲッターさんがご登場され、取材にお答えくださっていました!
取材にご協力くださったどんぶりゲッターさんにお礼を申し上げたく存じます。

本日放送されたニュースはこちらで視聴できるようです。
3月6日(月)
NHK静岡  https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230306/3030019473.html 
静岡第一テレビ https://www.tv-sdt.co.jp/news/news112qwr5vqpmziwbfmdf

─────────────────────────
感謝のことばもありません。

 

|

«3年ぶりのゼミ遠足