sigmarion III をつかいはじめて、まもなく1年がすぎます。一時期、h2210 へ完全に乗りかえようと画策したこともありましたけれど、やはりテキスト入力をするのには、シグ3との相性がよいみたい。それに、@FreeD も h2210 にさしているときよりも体感的にずっと速い。h2210 はもっぱら PIM でつかってます。
【授業】3512教員室の掃除。ずいぶんと汗をかいた。
【授業】「英米言語文化入門」のレポート読み。赤インクが着々と減ってゆく。
【教務】アンケート素案をメーリングリストへ転送。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
科研費のミーティングで、めずらしく金曜日の出張でした。そーいえば、人類学についてとても勉強させていただいた科研のときは、もっぱら金曜日が会合の日でしたね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
授業がおわったのはうれしいけれど、採点がまってます。とくにレポートについては、毎年毎年、おなじことを書かなきゃならない。オムニバスをやるよりも、レポートの書き方をちゃんと指導してほしい。これは、むずかしいことじゃない。朱入れして返却すればよいのだから。
【授業】「英語で読む英米文化入門」の採点を終了 → 成績記入。
【授業】「英米言語文化入門」のレポート採点を開始。
【授業】「英米文化論」のレポート資料をさがしにきた学生さんに応対。
【教務】学生のゼミ所属名簿を、学務スタッフの方へ送付。
母は来週の月曜くらいに退院できそう。ヨカッタ、ヨカッタ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
何人かの人があつまって、「黄禍論」の勉強会がはじまりました。今日は中国とロシアの報告で2時間ほどの勉強でした。参加者は8名だったかな。18世紀の英語の世界では、おそらくことばじたいが存在しないのではないかな。ECCO で確認してみよう。
【授業】2限目「英語で読む英米文化入門」は、期末テスト → 採点(途中)。
【教務】学務主幹に緊急の非常勤枠についてお話をうかがう。目論見がはずれました (;_;)
【教務】上記の件について、学部教務委員会メーリングリストに流す。
【書類】書店関係の書類を経理課に提出。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
予定どおり、畏友Tさんが静岡をおとずれました。いろいろな人に声をかけたですが、みなさん、遠慮深い。二人で飲むことも多いので、あまり気にせんとこ。駅前の本屋で待ちあわせて、インドネシア料理に行きました。インドネシア・ビールで乾杯。暑いなか、ひさびさにチャリ通勤だったので、水分なら何でも美味かったです。Tさんは、本屋で自社製品がはいっているかどうか、チェックなさっていました。さすが (^^)//"""""
【書類】無線LANの使用願を提出。
【書類】今週金曜日の出張伺を作成 → 提出。
【書類】椅子とトナーの書類一式を作成 → 提出。
【授業】ゼミはお休みですが、4年生がきたので、題目を考察するついでに論文指導。
【授業】「英米言語文化入門」のレポート読み。しらべて、写して、それでレポート?
【授業】「英語で読む英米文化入門」の試験問題と答案用紙の作成。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
26日は有給休暇をとりました。入院した母がちょっとした手術をするので、それに付き添うためです。3時間弱で終了し、明日の昼からはふつうに食事をとれます。まぁ、ふだんはそばにいないので、付き添うだけで親孝行した気分になりますね。
帰宅途中に教員室にたちより、レポートを回収。百科事典を写したもの、段落が一つしかないもの、鉛筆書きのもの、箇条書きのものなどを見て、ウンザリ。オムニバス授業のレポートを書くのは、ぼくで7人目のはずだが、これを提出しつづけてきたのかい? 自動的にF評価にしますが、コメントを書かなきゃならないね。
【書類】購入継続雑誌の調査票を記入して、つぎの方へまわす。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
恭さんが病院の定期検診のために尚さんと名古屋へゆきました。一生さんは、「ぼく、人にものをたのむのがじょうずじゃないの」とのことで、夏休み前の最終日にうけとるものを心配して、居残りです。おとうさんといっしょにおとなしくすごしています。恭さんが入院したときはまだ2歳で、とっても手こずらせてくれましたが、8年もたつと手伝いもできるようになり、楽チンですね。
【授業】2限目「原典講読」は、別個の領域のイデオロギー。本日にて終了。
【国際交流】昨日にお願いしておいた学生さんから、写真を受領 → 企画スタッフにお預けする。
【国際交流】ニューカースル大学夏期語学研修参加者の学生さんに応対 → ファクスを3通。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夜9時半をすぎたころ、「ビー、ビー」と警報のような音が聞こえはじめました。耳をたよりにさがすと、住宅の貯水タンクのあたりでランプが点滅しています。どうやら水まわりの故障のもよう。おなじ住宅の方が市役所や水道局、大学の管理係に電話してくださったのですが、時刻も時刻で、なかなか業者の方がつかまりませんでした。うちも尚さんが業者に電話してくれたのですが、すでに留守録になっていたそうです。警報音がひびきわたってましたので、静岡県警までおでましになりました。
ようやく警報をとめてくれたのが11時すぎくらい。原因がわかったのは、それから20分くらいあとです。ふつうは閉めないヴァルヴがとめられていたのが原因で、ちょっと気味が悪いですね。悪戯にしてはマニアックすぎます。
ご近所の方に説明するときに、「なぜ『すみません』とあやまらなければならないのかなぁ」と思ってしまいました。これっておかしい考え方でしょうか。

【授業】2限目は静岡大学での非常勤。James Shepheard のまとめ。本日にて終了。
【授業】3限目「英米文化論」は、オゥグルソープの後半生。本日にて終了。
【授業】5限目「英米文化研究方法論(院)」は、ぼくの発表。本日にて終了。
【教務】成績報告をお願いした先生よりの電子メールで、対応したとのご連絡をいただく → お礼のメール。
【教務】同上。成績報告受領の連絡を、学務スタッフの方からいただく。
【教務】後期試験期間に不在予定の学生からの問いあわせを、学務スタッフの方を経由してうけとる → 応対のメール。
【研究費】教員特別研究費の執行許可をいただく。
【書類】7月26日の有給休暇届。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕立がありました。こーゆーのを「いいお湿り」って表現するのでしょう。超熱帯夜の日本もすこし冷却されたでしょうか。自宅では、にわか地球温暖化防止対策員になった子がエアコンのリモコンを管理しています。家族で一番の暑がりなのに、顔を真っ赤にしてガマンしている姿が笑えます (^0^)/
もちろん、全面的に協力してますよ。
【授業】2限目「英語で読む英米文化入門」は、The British Scientific Achievement.
【授業】「英米文化論」の PowerPoint ファイル化を完了。
【授業】静岡大学での非常勤の「レポート提出要領」を作成。
【教務】成績提出締切などの問いあわせ(2件)に応対。
畏友T氏が来週に静岡へくるとのこと。楽しみ、楽しみ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日の1限目は年に一度の「英米言語文化入門」の授業でした。朝9時の時点で30度をこえていたらしく、授業中も、下敷きやプリントやうちわで自分をあおぐ姿がめだちました。集中力を欠くこと、このうえありません。ぼくも、いきなり滝のような汗が背中をつたっておちてゆくのを自覚してました。朝1の授業をおわって教員室にもどると、サウナからでたような気分。のこりはヌケガラのまま、1日をすごしました (~Q~;)
【授業】1限目「英米言語文化入門」は、ホゥガース入門編 or 絵解きの楽しみ。
【会議】コース会議 12:30〜13:00
【会議】教授会 13:30〜15:30
【会議】研究科委員会 15:40〜16:00
【教務】栗田不在時の委員長代行をきめるミーティング → 完全にはきまらず。
【教務】9月卒業希望者が履修している全学共通科目の担当者の先生方に、成績提出のお願い状を作成 → 送付。
【教務】9月卒業判定に日程について、学務スタッフの方と確認。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月も中旬になった土曜日の大学は、とても閑散としています。図書館は外部委託で“営業”していて学生さんの姿もありますが、学部棟内で見かける人の姿は警備員さんくらいです。慣れてしまえば、どうってことのない環境ですがね。
4月から(正確には3月中旬から)学部の教務委員長を拝命し、襲来する頭痛と闘いながら、一生懸命につとめてまいりました。他大学の方には、「なんで助教授のk2さんが...」と不思議な顔をされたときも多々ありましたが、それがわが社のやり方なのですから、四の五のいっていられません。「誰かがやらなければならない」仕事をまかせられたならば、やるしかないのが“男の子”です(すみません、性別役割分担擁護的で)。でも、もうちょっとでひと息つけます。はやくこいこい、な・つ・や・す・み!
「ひまわりの 凛とたつ背に はげまされ」(雑句 by k2)
遠景:夏の富士山
【授業】3512教員室の掃除。
【授業】「英米文化研究方法論」の資料づくり。
【授業】学生用基本図書選定リストを作成 → 図書館情報委員の先生に送付。締切ギリギリ <(_ _)>
| Permalink
|
| TrackBack (0)
わが社では二つの暦が併存しています。一つの暦ではすでに夏休み、ずいぶんと人の姿が減りました。こちとらは、もうひとつの暦でうごいていますので、まだ月末まではがんばらねば。
【授業】2限目「原典講読」は、女性史のテクニカル・ターム。
【教務】教授会資料に関係する事項の修正を、学務スタッフの方からのメールで受領。
【教務】教授会資料を修正して作成 → 学務主幹に提出。
【教務】同上。さらに修正の必要な箇所を発見し、つくりなおして再提出。
【教務】学務スタッフにて、シラバスによる受講のしばりについて学生より質問あり → 担当教員に要確認。
【教務】9月卒業希望者が受講している全学共通科目の試験日を、学務スタッフの方に調査していただく。
【教務】同上。9月卒業希望者が受講している全学共通科目の担当者の方への、早めの成績提出をお願いする書状を作成。
【教務】学部の教務委員の方々に短いミーティングのお知らせを送付。
【会議】全学教務委員会 17:00〜19:30
母が入院するとのことで、実家に行き、連帯保証人として署名・捺印。病気知らずの人だったが、ま、1週間ほどの休暇のつもりでゆっくりしてきてください。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
前期の授業もおわりが見えてきました。とくに、木曜日が移動もあってきついので、「あと1回ですね」と口にしつつ、微笑んでしまいました。受講生のみなさま、失礼いたしました <(_ _)>
それにつけても、7月の授業は30度をこえる教室でやってるわけで、はたして時間を費やしただけの学習効果があがってるでしょうか。ボンビーなのにデーハの好きな県、との世間の評をよーく考えてみてほしいです。
【授業】2限目は静岡大学での非常勤。裁判資料を読みおえ、『牧師の談』に突入。
【授業】3限目「英米文化論」は、James Edward Oglethorpe の前半生。
【授業】5限目「英米文化研究方法論(院)」は、アーサ・ミラー『セールスマンの死』。
【教務】9月卒業希望者の資料について、学務スタッフの方と確認。
【教務】教授会資料を作成。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日から金曜日まで、一生さんが富士山自然教室にでかけます。今年は飯盒炊さんの練習がなかったようで、ごはんのしたくは大丈夫かな。バスの出発時刻がまもられなかったので(10分以上も早い出発)、見送りの約束を果たせなかったですが、元気で帰ってきてくださいな。

【授業】2限目「英語で読む英米文化入門」は、British Legal System.
【授業】「英米文化論」の資料づくり+PowerPoint ファイル化。
【国際交流/広報?】企画スタッフの方より、再度、ニューカースル大学の建物の写真の要請あり。
→ 電話で連絡:現在、訪問した経験のある教員と学生のみなさんにお願いしている。
【研究費】イギリス研究系の先生にDNBの購入のご相談。
【研究費】同上。図書館に電話して、需要費で購入した場合のうけいれの可否をたずねる。事務長が不在なので、明後日に返事をくださるとのこと。
※DNBを知らない図書館職員がいるのだなぁ、と感慨をおぼえました。
【教務】学務スタッフの方より、9月卒業希望者の一覧と履修科目表を添付ファイルにて受領。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
気象情報によれば、本日の静岡市の最高気温は38度! 数字をきくだけでめまいが....
【授業】3・4限目「演習」は、4年生による卒業研究構想発表。まだ視点=テーマがさだまってない。
【教務】施設利用委員の先生より、講義室の転用、代替について連絡あり。対応を協議。
【教務】教務委員の先生方より、昨日のメールへのお返事を受信。
【教務】教職課程委員の先生より、後期の非常勤講師の交替について連絡あり → メーリングリストへ流す。
【会議】比較文化専攻会議 17:30~18:00
【国際交流】写真の依頼。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
九州・四国・中国地方では、梅雨明けだそうです。まだ前期の授業がおわってないのに.... 雨の日がつづいたというよりも、ドシャ降りの数日の記憶が強いです。水ガメはだいじょうぶかな。
参議院議員選挙は、静岡選挙区も全国も、結果は落ちつくところに落ちついてしまいました。とーっても、つまらない (-_-メ)
【授業】「英語で読む英米文化入門」の中間テストの点数を再点検し、エクセルの表に入力。
【授業】明日の演習の報告者に提出物をメール → 体調不良で出席できないとのこと → 7月27日を設定。
【教務】学部長より電話。卒業研究執筆資格の9月判定について。
【教務】同上。学務スタッフにて資料を受領。
【教務】同上。教務委員の先生方に、手続きについて確認のメール。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
金澤さんから抜刷を、高木さんから著作をいただきました。もらうばかりで学問的な債務がふえてゆく。

【授業】3512教員室の掃除。
【授業】「英語で読む英米文化入門」中間テストの点数集計。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
学部教務委員長や国際交流委員、その他もろもろのお仕事がぽっかりあいた金曜日でした。久木田直江『マージェリ・ケンプ』(慶応大学出版会)を読みおえ、John Brewer, A Sentimental Murder へ。おもしろくってとまらない。
Pocketop からも青歯(Bluetooth)接続のキーボードが登場。ほしい、ほしい、ほしーなぁ。情報はPDA秘宝館か Pocketop 社でどうぞ。
【授業】2限目「原典講読」は Power of print を終えて、19世紀女性史へ。
【国際交流】企画スタッフの主幹から電話。申込書コピーを提出していない学生への対応
→ 提出しなくてもとくに不利益は生じないので、名前だけチェックしていただく。
【国際交流】企画スタッフの方からメール。大学紹介ヴィデオにつかうので、ニューカースル大学の建物の写真を提供してほしいとの要請。
→ たぶん、何もないだろうなぁ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2000年5月から4年以上にわたって大学 ⇔ 自宅を走ってくれた、自転車「ふと丸号」に別れを告げました。変速機がふつうの自転車屋さんでは直せないくらいに壊れてしまったので、仕方がないです。タイヤも、とくに後輪はボウズになってました。ほんとうにありがとう。

【授業】2限目は静岡大学での非常勤。裁判史料を読む。
【授業】3限目「英米文化論」は、Sale of a Wife のビラを読む。
【授業】5限目「英米文化研究方法論(院)」は、紅茶と帝国。
【教務】学務スタッフの方より、9月卒業希望者の一覧表を受信。
【教務】同上。修正の確認。
【教務】同上。各コースの教務委員の先生方に添付ファイルで送付。
【教務】静岡高校生徒の大学訪問対応プログラムで、ALTの先生方に協力を依頼 → OK
【教務】同上。プログラムの骨子を、各コースの教務委員の先生方にメールで送信。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先週は健康診断、今週は胃のレントゲン検査です。またも朝食抜きで、おまけに今日はひきつづき授業でした。目がかすみましたよ (;_;)
下のイメージは「旅のおともに h2210」です。新幹線でも PinFreeD はかなりの区間で接続できてました。

【授業】2限目「英語で読む英米文化入門」は、British economy.
【教務】昨日の教務委員会の結論を、学部長に報告。
ついでに【国際交流】で、ニューカースル行きを報告。
【教務】学務スタッフの方より、問いあわせと確認の電子メール → 返信。
【ゼミ】教育実習の件で、担当の先生からゼミ生への連絡事項をいただく → メールで通知。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
栗ゼミでは初の試み、剣持先生のゼミとの合同が実施されました。小田中直樹さんの『歴史学ってなんだ?』の合評会です。ただし、栗ゼミ3名のうち2名が欠席で、メインの3章のうち2章分をぼくが話すことになってしまいました (/--)/
オーストラリアから帰国したばかりのちひろさんが特別参加し、おみやげのビスケットをお茶の時間にいただいたのはよかったです。彩子さんは緊張していましたか。
【会議】コース会議 12:30〜12:45
【会議】学部教務委員会 16:20〜17:20
【授業】3・4限目「演習」は、上記の合同ゼミ。合同飲み会はとりやめになりました。
【研究費】週末の出張の復命書を作成。
【研究費】JTBより確認のファクスを受領 → 了解の電話。
【教務】学務スタッフの方へ電話。9月卒業希望者の履修科目一覧の作成を依頼。
【教務】各コース委員の先生方に、学生のゼミ所属名簿を送付。
名古屋近代イギリス研究会のページの更新は、もうちょっと待ってくださいね <(_ _)>
| Permalink
|
| TrackBack (0)
週末は、名古屋市立大学で Dr Rohan McWilliam をむかえてのワークショップでした。未熟者のぼくも報告者(!)として参加してきました。生涯で2度目の英語によるプレゼンテーションで、かなり緊張しました。落ちついてできるようにそばにおいておいたのは、子どもが父の日にくれたカードです。
View image
今日は有給休暇を申請済みでしたが、午後から大学にでかけました。
【研究費】科研費でロンドンにでかけるために、JTBにて航空券を取得。
【研究費】同上。見積書と領収書の作成を依頼。
【研究費】同上。パスポートのコピーをファクスにて送付。
【研究費】経理課の科研費関係の担当者の方に、事情を説明。
【研究費】総務課の担当者の方から電話。海外研修届について、研究費の負担先の確認。
【授業】明日のゼミの報告者より、体調不良による欠席連絡とレジュメを受領。
【授業】合同ゼミのお相手の先生に、人数などを確認。
【授業】3512教員室の掃除。3週間ぶりだ (^_^;)
【教務】明日の教務委員会の資料を作成。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日から2日間は名古屋へ出張です。先週の仕事場宿泊(徹夜)につづいて、子どもと遊べない週末になってしまいます。でも、ほぼ2ヶ月にわたった仕事場ひきこもりはおわりそうなので、しっかり締めたいと思います。
7月2日
【授業】2限目「原典講読」は、物書き稼業の登場。あたらしいテキストも配布。
【研究費】科研費による海外出張について、経理の担当者の方にお話をうかがう。旅費の配分について、研究分担者への振込が厳格化してるとのこと。
【研究費】JTB静岡支店に電話。航空運賃の見積もりなど。
【研究費】出張中の授業措置について、学務スタッフの方に確認印をいただく。休暇中ですから、「措置なし」ですが。
【研究費】海外研修実施書類の一式を総務課へ提出。
【教務】学部委員会の資料づくり。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
5月12日のゼミ新歓のときにも利用したインドネシア料理店「ジュン・バタン・メラ」に、教員8名のお食事会が開かれました。「夏バテ防止」をスローガンにK先生が企画してくださったものです。3コマ(非常勤をふくむ)の授業をおえたあと(しかも、最後は延長戦だった)、ややめまいを感じつつ会場にゆきましたが、からい料理を食べて目がさめました。脳はさめてないが (/--)/
【授業】2限目は静岡大学での非常勤講師。「死を前にしてのことば」を読む。
受講票を仕事場に忘れてきてしまったので、届け出どおりの勤務になってしまいました。
【授業】3限目「英米文化論」は、同等同質の世界を考える。
【授業】5限目「英米文化研究方法論(院)」は、紅茶の歴史学的な考察。
【教務】「英米言語文化研究方法論」の配点について確認。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1時間の雨量が60ミリをこえる、とてつもない大雨の日でした。明け方から眠りを覚ますほどの雷鳴がおどろき、不穏な雰囲気がただよっていました。子どもたちを小学校まで送りとどけ、さて、出勤というころはドシャブリ! そこらじゅうの道路が冠水し、海のよう。Rくんはきっとプラグがかぶっただろうなぁ。
【授業】2限目「英語で読む英米文化入門」は、3分の2くらいの出席。しかたがないよ。
【授業】3限目の時間帯に、中間テストを忌引きで欠席した学生さんの追試験。
【教務】卒業研究執筆資格の確認について、学部長と協議。
【大雨の余波?】おとなりの教員室の先生からお電話。列車が不通なのでしばらく出校できないとのこと。代わりに留守番をおひきうけしました。
今日も午前様。ま、徹夜でないだけマシか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments