いらっしゃいませぇ(八嶋智人風)
静岡高校の1年生のみなさんが静岡県立大学を見学にきました。「総合的な学習」の一環だそうです。通勤の途中の城北公園で、生徒さんたちが乗りこんでいるバスを追い抜いたとき、この人たちが今日、やってくるのだなぁ、と漠然と思ったしだい。授業料を払っている学生さんを相手にするわけではないので、その分は気楽です。
ただ、自分が15,16歳のころを思いだすと、大学の講義を聴いたとしても、チンプンカンプンだろうなって思います。英語やコンピュータのような高校の授業からでも想像できるものは別ですけど……。生徒さんの責任じゃないんだけどねぇ。
【教務】高校生の大学訪問に対応。説明、誘導など断続的に 10:20〜13:40。
【教務】学務スタッフの方に、講義要項の校正原稿の配付をお願いする。
【教務】学務スタッフの方に、社会人聴講生にたいする非開放科目の記入用紙の作成、教授会での配付をお願いする。
【教務】「社会調査士」の資格認定について、関係される先生から問いあわせあり。事務局で確認してからお返事することを約束。
【教務】社会人聴講生にたいする非開放科目について、先生方から2件の問いあわせあり → 応対。
【教務】社会人聴講生にたいする非開放科目について、来年度に着任される先生の分を当該コースの世話人の先生に記入をお願いする。
【教務】社会人聴講生にたいする非開放科目について、学部一括でとどけでるものを学部教員メーリングリストで流す。
【教務】同上。一括してとどけでる書類を作成。
【教務】地域言語、学部・学科共通科目の時間割について、2コースより確認の結果を連絡していただく。
【教務】「コンピュータ・リテラシー」の時間割確認の方法について、前学部教務委員長よりおしえていただく。
【会議】教授会・研究科委員会 13:50(遅刻)〜16:30
【会議】同上。他大学聴講願について報告。
【会議】同上。学部教務委員会の報告。
学部内の研究会にも参加して、まったく自分の仕事をしなかった1日でした。しゃーない。
Comments