« やや上向き加減 | Main | dynabook »

ぼくは止まる

かなり前にラジオで聴いたですが、日本のドライヴァの98%が一時停止の場所で止まらないそうです。停止線をまもって止まる人はわずかに2%しかいないのが、現実ってこと。静岡には停止線が交差点のかなり手前にひいてあるところもあり、見ていると、ほとんどのドライヴァは横断歩道をそのまますぎて車体のノーズが交差点に出るところまでノンストップです。歩道を気にせずにスーッと出てくるので、かなりあぶない。自転車に乗っているときはにらみつけますし、バンパーを蹴飛ばしてやったことも1度や2度ではありません。Rくんに乗っているときは、クラクションを3秒は鳴らしつづけますね。
こうやってブーたれてるぼくは、なんと2%組です。しかもかならず停止線で止まります。うしろからあおられても動じなくなりました(年齢相応かな)。非合理的なルールかもしれませんが、ルールである以上、まもるべきだと思います。もちろん、適切な位置に停止線をひきなおしたり、ミラーをとりつけるようにうったえるのも必要ですけどね。

【書類】あたらしいPC端末の設置書類を作成し、情報スタッフの方へ提出 → IPアドレスの交付。
【書類】英米文化コース運営費の発注書類を、コース助手の方へ提出。

【授業】3限目「英米文化論」は、なぜリンカーンのゲティスバーグ演説では「人民」と「国民」がつかわれたか。
【授業】「英米文化特殊研究」と静岡英和学院大学の非常勤の授業資料の準備。

【教務】地域言語と共通科目の時間割確認をゲット。残りは1コース。
【教務】12月に海外出張される教務委員の先生から、教務関連の事務事項について予定の問いあわせ → 返信。
【教務】「社会調査士」という資格認定について、学務スタッフの方から学内手続きについてうかがい、担当の先生にご連絡する。

【大学院】書類を準備するようにと、研究科長名で業務命令。

じつは、今日、もっとも時間を要したのはわたくしごとでした。ですが、この件はべつの日に書きます。
それから、Nさん、リンクをはってくださって、どうもありがとうございました (^O^)v

|

« やや上向き加減 | Main | dynabook »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ぼくは止まる:

« やや上向き加減 | Main | dynabook »