防犯啓発?
警察の方が大学にきて「防犯啓発のための講話」をする、学生部主催の会が流れました。国際関係学部の3年生を対象に16:30から1時間の予定でしたが、なんと1人の参加者もなかったそうです。学生委員の先生がたはたいへんでしたでしょう。教務委員会のひらく説明会は、単位取得や授業の履修、進級と直接にかかわるだけに、参加者が極端にすくないことはないですけど……。ただ、不謹慎とは知りつつも、健全な反応だなぁと納得してしまったことも事実です。警察や大学はそれだけ信頼がないと認識しなければなりません。あと、「啓発」も何とかならないでしょうか。ときどき授業で、「ぼくはだれも啓蒙したくないし、だれからも啓蒙されたくない」といってる者として、このことばがどこか高飛車な感じをあたえてる気がします。
【?】Norton Utilities for Mac をはしらせようとするが、ソフトが古くて×
【教務】昨日の全学教務委員会で議論からおちこぼれた「社会人聴講生への開放科目の原則変更」について、学務スタッフの方に情報収集をお願いする → レスを受領。
【教務】学務スタッフの方より、学生探しの依頼をメールで受領。
【教務】全学共通科目の国際関係学部担当分の時間割チェックへの返信メールを受領 → チェック(のこり1コマ)
【教務】静岡高校生徒の受けいれプログラムでつかうPC実習室に、「入室をご遠慮ください」の掲示。
【教務】「身体運動科学」の問題について、学部長と協議。
【国際交流】夏期語学研修参加者へのインタヴューの日程を協議。
【国際交流】同上。実施のお知らせを作成 → 学内3カ所に掲示。
【授業】3・4限「演習」は、Brewer, A Sentimental Murder の読書のつづき。
【授業】同上。合同ゼミ発表会についても話題にして、2人+1人の発表にほぼ確定。
【書類】年末調整の書類を記入 → 総務係の方へ提出。
Comments