ブレーカがおちた……
昨年はチャドクガにやられた生け垣の椿がきれいに咲きました。昨年の分もとりかえそうとしてか、つぼみがまだいっぱい、根本まであります。こんな華やかな風景があって、でがけはとても気分がよかったですけどね。
教員室がつめたかったので電気ストーヴをつけました。同時に電気ポット、加湿器も電源オン。それからPCの電源をいれて、しばらくするとプッツンです。「チュイ〜ン」という悲しげな音ともにおちました。あわてて管理係に電話して、防災センターの方にきてもらいました。HDD が痛んでいないか、不安です。
↓ 本文とは無関係ですが、こころ 荒ぶ日々の夕暮れにみた、こころを洗われるような風景です。
【教務】学務スタッフの方から、「非常勤講師一覧」を添付ファイルで受領。
【教務】同上。ファイルが昨年度のものと判明 → 更新版の送付を依頼。
【教務】同上。学務スタッフの方から電話で修正個所の確認 → 応対。
【教務】同上。教務委員の先生への依頼文を作成 → 印刷。
【教務】同上。更新版を受領 → 印刷 → 教員メールボックスにて配付。
【教務】「コース分け説明会」に欠席した学生に応対。希望票の提出期日はまもるように指示。
【教務】経営情報学部との読みかえ科目にかんする覚書の件で、同学部の教務委員の先生からお返事をいただく。
【教務】同上。現行からの変更点について、関連するコースの教務委員の先生と協議。
【教務】同上。前教務委員長に昨年度の協議の内容をうかがう。
【教務】出張講義を担当された先生に、報告書の提出を催促 → 用紙を紛失 → 印刷してメールボックスへ。
【教務】コース世話人の先生より、ALTの担当科目について変更なしとのご連絡をいただく。
【教務】他学科・他コースのゼミ希望者用の書類を作成 → 印刷・仕分け
【授業】3限目「英米文化論」は、はたらく女たちと「女の領域」
【国際交流】静岡市国際交流協会の奨学金説明会の日程最終案をメールで受領。
【国際交流】同上。国際交流委員長と日程について協議。
【国際交流】同上。留学経験者の談話をのぞいて実施したい旨を、担当者の方へ電話連絡 → OK
【国際交流】同上。最終的に日程を決定 → 学務スタッフのカウンタで教室の確保。
【国際交流】同上。学内掲示用の資料を作成 → 掲示(国際関係学部棟で8枚、のこり5枚)
【書類】「社会人聴講生にたいする非開放科目」の届け出を、学務スタッフの方へ提出。
【書類】紀要の電子化に必要な著作権関連の書類を、担当の先生のメールボックスへ投入。
【研究費】教員特別研究費分の書籍について、支払い書類を受領 → 発注書に記入。
【研究費】データ・プロジェクタの購入を検討:すでにおもちの先生方から取材。
【研究費】同上。業者に電話し、カタログを請求 → 来週の月曜日にデモをしていただく約束。
【研究費】丸善より、注文の書籍の一部の納入。
【研究費】PCセキュリティ関係のソフトの価格を確認してもらった結果を受領 → 発注。
いっぱいありすぎて、やっていながら忘れてるものもあるかも。
« 師走です | Main | 花に滴る日の水沫 »
Comments