場の雰囲気
「英米文化論」の授業でPDAやOneNoteの紹介をしたあと、dynabookをつれてゆき、OneNoteでメモをとりながら、前の記事で書いたように、ニューカースル大学夏期語学研修の第2回説明会をやりました。3年生の経験者に自由に質問をする会です。経験者で協力してくださった、いくみさん、まりこさん、りえさん、かなこさん、ほんとうにありがとうございました。りえさん、カテキョーに間に合いましたか。えーっと、
些少ですがお礼を用意しておりますので、このウェブログを見かけたら、請求してください。
ところで……、
どのような質問をしてもかまわない集まりですから、どのような質問でもかまわないですけど、どのような場であれ、答える側や答えの内容よりも、質問する側と質問の内容が、じつはその人のレヴェルを語ってしまいます。最初の歯車をうごかすための質問は別にして、前後の脈絡をさえぎってしまったり、もっと関係する質問をしてほしいと願いつつたずねた質問者の意図とはちがう流れになってしまったり……、というのは、やはり時間を共有する集団にとってこまったことです。場の雰囲気を読めないっつーかね。でしゃばるな!ではありませんが、授業の話をしているのに、いきなり週末旅行の質問をしたり、ほかの語学研修との比較をききたいのに、食事の話になったりというのは、コントロールしなかったのも責任がありますけど、ちょっと待てよという気分になります。
『地球の歩き方』を立ち読みすればすむこと、イギリス大使館のサイトの説明を読めばすむことは、それでしましょうね。
【授業】「英米文化論」13:00〜14:30
【元国際交流】ニューカースル大学夏期語学研修説明会 16:20〜17:40
【院HP担当】入試資料の配布時期を入試係の方に確認。
Comments