授業でへこむ
西方のグスタフ王はワイヤレス機器を駆使なさって、動的なプレゼンテーションを可能にした環境で授業をなさっています。いにしえの福原の港で昼食をご一緒したさいには、「授業における学生との共犯関係の構築」にふれていらっしゃいました。考えさせられますね。
授業の準備に時間がかかってしまい、寝不足+偏頭痛をかかえてやった授業、自分ひとりがおもしろがって大きな展開を見失ってしまった授業、間がとれず、受講生の声がなかった授業、etc.... 教師を何年やっていても、毎日のように落ちこむことがあります。つぎの週には、「ごめんね、先週はさむい授業をしてしまった」と弁解しつつ、よけいに力んで深みにはまることもあります。おまけにいまは6月、ただでさえ中だるみのおこりがちな時期です。こういうときこそ、興味を喚起する授業が必要なことは経験的にわかっているですが、なかなか思うにまかせません。もうちょっとなんとかしたい、と念じつつ、今日もノリの悪かった授業を反省し、配付する資料と PowerPoint ファイルの構成を再考していました。職場の方たちはいったいどのような授業をしているでしょうか。一度でいいから、見学してみたいです。
学期のおわりに、「先生の授業は好きですよ、先生は恐いけど」(笑)といってくれる、ひとりかふたりの学生さんのいることが、オイラにはすくいです。日々是精進! やっぱこれだよな。
6月2日の業務
【授業】「英米文化論」13:00〜14:30
【授業】「英米文化研究方法論」16:20〜17:50
6月3日の業務
【授業】「ヨーロッパの風土と文化」10:40〜12:10
【教務】9月卒業予定者で卒業研究の提出が困難な学生について、学務スタッフの方に事情を確認。
【PC実習室運用】プロジェクタの貸出を希望する学生に対応。
Comments