« ガーター投げ | Main | レポート提出締切日 »

エアコンからの漏水

昨夜、PCの電源を落とし、ビアンキに乗って帰宅しようと、LANのハブと AirStation のACプラグを抜こうとしてびっくらこいてしまいました。あるはずもない水たまりになっていたとです。
050806d ← これは水をぞうきんで拭きとったあとに撮影しました。ほぼこの全面が水たまりでした。ご覧のように、電源コードの密集地帯ですから、水たまりなどあったら、漏電が心配になります。写真の書架とエアコンのあいだの空間におき、石油ファンヒータを収納してあった段ボール箱は、底がグッチョグチョの水浸し状態、もうすこし浸かっていたなら、底抜け状態になったはずです。ヒータ本体は箱のなかで発泡スチロールでささえられ、やや浮いた状態になっているので無事でしたけれど……。この危険な状態が再発しないように、水たまりの原因を追求しなければなりません。

ビアンキ発進を延期して、あたりを耳をすましながら見まわしていますと、チョボチョボとエアコンの内部で水の音がします。こ、こいつかー!と機械前面をあけますと、↓ の状態の内部がむきだしになりました。
050806a ← 内部を循環している(?)水の樋のような部分が赤茶けています。さらにこの左奥には、ヘドロのような水垢らしき塊がどっかと居座っていました。ダムのように、水をせき止めていたでしょうか。

050806c ← 汚水をどこかに流すためのフィルタ部分です。赤茶けたヘドロが原因なのかは不明ですが、完全に目づまり状態。排水不能状態のため、周囲にある黒い四角の皿から汚水がこぼれでたのかもしれない。

050806b ← 黒い四角の皿の下部です。水がこぼれたような痕跡は確認できません。ただ、錆が目立ちます。

全館の空調が19:30できれますので、運転中の状態を確認できず、原因を特定するところまではいきませんでした。月曜日に、朝一番で施設を管理している部局に連絡をして、点検してもらわなければなりません。かなり、ゆううつです。エアコンの有無ではなく(なければないで、あたしはかまわない体質なので)、作業のために仕事に集中できない鬱です (▼▼メ)


【授業】3512教員室の掃除。

|

« ガーター投げ | Main | レポート提出締切日 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference エアコンからの漏水:

« ガーター投げ | Main | レポート提出締切日 »