ようやく住まいに無線 LAN
いまを去ること8ヶ月と半月ほど前、息子たちにはそれぞれ相対的に独立した一部屋ずつがあたえられました。「相対的」と申しますのは、恭さんの部屋には電子ピアノと息子二人用の本棚があり、一生さんの部屋には皆で利用する iMac とCATV インタネットのモデム&ケーブルが設置されているからです。爾来、子どもたちの就寝時刻以降は、好き勝手にネットをつかえない状況がつづいてきました。もちろん、電子メールていどなら、シグマリオンIII+FOMA あるいは h2210+702NK で充分ですし、多少のサイトチェックもできます。でも、ネット上の資料を参照しながら書き物をしたいときや、講義用の資料をアップロードしたいときなど、やはりアナログ接続には限界がありました。この解決策が無線 LAN であることは明白です。以前は、自分の契約している CATV で一度に接続できる端末は1台だけだと聞かされていて、「じゃ、もう1台分の料金が増えるのかなぁ」とおびえていました。ところが、しばらく見ていなかった CATV のサイトを確認しますと、FAQ に
……モデムにお客様自身でお買い求めいただいた、無線LANルータをお取付けいただければご利用は可能です。ただしLAN設定等のサポートについてはお買い求めの機器メーカーまでお問い合せください。
と明示されているではありませんか。後半部分はやる気度を疑わせますけど (^_^;)
すぐにはお金がなかったので物欲をガマン、ガマン。先ごろボーナスをいただきまして、下のようなルータを購入・設置したしだい。Buffalo の WHR-HP-G54/P というモデルです。
3Gケータイの契約をパケットフリーにするよりもお得ですし、つなげてみるとやはり速度は快適です。ただし、あたしが充分に無線 LAN の知識をもっていないためか、ときどき接続できなくなります。いや、「ネットワーク接続」でワイヤレスのところを修復する(一度でダメなら何回か試行する)と8割くらいの確率で接続できるですが、原因が何なのか、わかりません。そうそう、一度ボタンを押せば自動的にセキュリティ設定をして接続してくれる、かえって面倒な AOSS (← 無礼ないい方をしてすみません)はつかっていません。
複数の無線 LAN 環境を渡り鳥のように経由してゆくと、このようなことになるでしょうか。職場、教室、非常勤先、自宅でそれぞれ設定がちがいますから、しかたがないか。いまのところ、sigmarion III with WLI-CF-S11G だけはどうやっても、試行を何度しても、うまくゆきません。これは、つながらないと絶対にこまる!……わけではないので、ほうっておきます。原因について何かひらめいたら、きっとできるでしょう。自宅にいるときまでPCの設定で悩みたくはありません。
Comments