« 脳年齢57歳 | Main | カラーコード »

忘れ物

昨日のエントリのつづきのようですけれど、あたしがする忘れ物でもっとも頻繁におきるのが、職場の机のひきだしに入れたサイフです。今晩もしっかりと忘れました。夕食をとってから職場にもどり、雨のなかで傘をささずに坂道を走ってのぼり(→ 息が切れた)、とってきました。お金はつかわなければよいとして、何がこまるって、免許証と入構カードが入っていることです。雨の日は轟天号ビアンキは発進せずに、Rくんでの通勤ですからね。

このごろ、上記のパターンが目立ちます。帰りぎわにはちゃんと確認すべきなのはわかっています。されど、おなかをすかせてドタバタと片づけをし、帰るコールをいれてでようとするとき、頭にあるのは“食べること”だけです。飴を口に入れていこうか、チョコレートにしようか、いやいやここはビスケットがいいぞとか、小さな脳みそは冷蔵庫のなかをあさるだけで能力を使い果たしてしまいます。

お金という社会的欲求よりも、食物という生物学的な欲求に、オイラは勝てないらしい。

【授業】「演習」13:00〜16:40
【授業】来年度のテキストを発注。
【PC実習室運用】液晶モニタの備品登録の有無について、管理してくださっている先生に問いあわせ。
【PC実習室運用】実務を担当してくださっている方に、物品の発注を依頼。
【教務】ゼミ分け結果をコース助手の方に確認 → 委員長の先生にコース分のファイルをメールで送付。
【?】学務スタッフの方からの依頼で、英文の手紙をチェック。

|

« 脳年齢57歳 | Main | カラーコード »

Comments

財布は肌身離さず持っていないと不安なのでまず忘れることは無いのですが、SUICA定期券を入れた小銭入れと携帯電話はよく忘れます。
携帯電話は鳴らせば見つかるのですが、小銭入れは忘れると悲惨です。(定期券忘れると往復で1160円かかります。涙です。)

Posted by: 野良衛門 | Wednesday, February 01, 2006 22:52

野良衛門さま、コメントをありがとうございます。

定期券を利用する環境におりませんし、小銭はズボンのポケットにそのまま入れています。もっていないので忘れない、という章もないオチだったりして \(^^:;)...
テレビのCMでみた記憶がありますが、おサイフケータイと SUICA を一体化させるのは可能ですよね。忘れても鳴らせば見つかりますってのは、便利でしょうか。

Posted by: k2 | Saturday, February 04, 2006 08:52

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 忘れ物:

« 脳年齢57歳 | Main | カラーコード »