ゼミネタ
アクセス数が今日は多いなと、何とはなしに感じていました。「はてなアンテナ」でチェックすると、おお、古谷さんのウェブログで「成分解析」ネタが紹介されているではありませんか。さすがは、西洋史研究者ブロガの国際ハブ空港とも、さまよえるネット・ヒストリアンの慈悲深き灯台ともいえる方の影響力ですね。しかし、「成分解析」を期待してこられても……。
※ちなみに、さいとうたかをさんの『ゴルゴ13』には、この“……”がゴルゴ/デューク東郷の台詞に多用されます。実写版とかアニメとかを作成するとして、問題なのはこの“……”という間(ま)ではないかと想像します。みのもんたさんの間(ま)とはまたちがう、重い沈黙の“……”です。まさか、台詞の手抜きではないでしょう。
さて、黄金週間の中盤です。しっかりカレンダどおりに出勤してゼミしたりしています。ゼミネタはゼミ日誌に書けばよいですが、アタシの演習を受講してくれている、ちょっと脱力系の学生さんの今日の話。
1. ソニー・タイマ発動:春休みに卒業研究のとりかかりとして、4,000字のレポートを書く課題がありました。就活のあいまにとりかかろうとしたら、PCがうごかない。買ってまだ1年チョイなのに。みごとに都市伝説「ソニー・タイマ」が発動してしまった。いちばんこまったことは、“テレパソなんで、テレビが見れないんです〜”。
レポートが書けないことじゃないんかい (--メ)
2. 夜間の大学乱入:本日が学生健康診断の最終日。就職のために必要な書類をつくってもらうためには、なんとしても受診しておかなくちゃいけない! ところが、検尿の容器を昨日までに確保しておくのを忘れ、あわててジャージの着の身着のままで真夜中の12時ちかくにとりにきたそうです。もちろん、事務局の夜間の入り口はすでに施錠され、守衛室にもあかりがありません。そこで、とった方法がインタフォンの乱打、乱打、乱打。
仮眠をとっておられた守衛さん、申し訳ありません <(_ _)>
3. 電網版 陸の孤島:ゼミの連絡は基本的にメーリングリストをつかっていますので、PCが起動しなくなったのは不便ですけれど、ケータイさえあれば、連絡手段は確保できているはずです。ところが、ほかの学生さんが連絡をとろうとしても、ウンともスンとも返事がこない。アタシが“レポートをすみやかに提出されたし”とか“つぎのゼミで報告してください”とだしたのに返事がこないのは当然としても(苦笑)、ちょっと変です。で、本人にたずねてみると、“ケータイ、なくしましたぁ”。“忘れそうなところ、いったところに確認してみたんですが”、就活の新幹線でおき忘れたらしく、“新大阪駅で保管されているそーです。名古屋まで転送してくださいってお願いしているんですが、だめで、今度、岐阜までいったときにとってこれるといいんですが”。
きみんち、いえ電もないんだよねぇ。
就活苦戦中とのことですが、毎日が波瀾万丈で楽しそうです。大学生活でいちばん大切なことを実践しているのはたしかじゃないかと思います。大切なことって? それは、卒業するときに、大学生活が楽しかったといえることです。
【授業】「演習」13:00〜16:30
※延長戦で“就活の憂さ晴らし・情報交換会”もありました。
【書類】ここのところの作成作業のつづき。2人の先生方と会議 17:00〜19:00すぎ。
【書類】同上。会議の結果を書類に反映 → Internet Disk へアップ。
【書類】同上。学務主幹に書式と内容について確認する。数10分後に訂正のお電話をいただく _(_^_)_
【書類】同上。記載事項の執筆を帰省中の先生に電話でご連絡。
【書類】昨年度の科研費分担金の書類を確認+押印。
Comments