« カウンタ設置から1年 | Main | 残念だなぁ、AJC »

おなじ高校出身の学生さん

2日間もつづけてさわやかな晴れ間があるなんて、今季の天候の状態なら奇跡的なできごとでしょうか。あと1,2週間もすると湿度が高くなり、重い気分になります。だらだらと自分の身体を処するしかない日々を前に、気持ちよく授業ができる貴重な時間です。昼食後の3限目でも、受講生の集中力が持続しています。

こうして3限目の授業をおえ、事務局のメールボックスの確認にむかう途中で、顔見知りの学生さんと遭遇しました。

「高原、やりましたねぇ」
「そうねぇ、でもかれは清水出身じゃないぞ」
「いいじゃないですか。おんなじ高校の出身ですよ」
「前回は病気だったんだっけ」
「ひとりだけファーストクラスらしいですよ」

この会話から想像できるとおり、学生さんはあたしとおなじ高校の出身者です。以前はゼミにそういう学生さんのいたこともあり、めずらしくはないですけれど、おたがいに名乗りあったり、親しく話せるようになったりすることは、それほど頻繁にあることでもありません。おまけに中学の学区もけっこうちかく、なんとなく雰囲気がわかってしまうところがあります――じつはあたしのいた中学は各組40人以上で12クラスあるというマンモス校でして、一時は清水で最強とうたわれた(?)恐い学校でした。やがて、適正規模にすべくおなじ学区にべつの中学がつくられ、その新設中学がこの学生さんの出身校にあたります。
さらに、2年前にニューカースル大学の夏期語学研修に参加して、その帰りにロンドンでいっしょに遊びもしましたし、その経緯でゼミえらびの相談(第一希望でおとされたので)にものりました。まぁ、不思議な縁があるのでしょう。

じつは、出身高校にたいしては愛憎なかばというか、いまいち好きになれないというか、近くにいるからこそ、離れていたいという微妙な感情をいだいています。でも、そこからうちの大学にくる生徒さんには、やはりなんとなく期待をかけてしまったりします。これは身内びいき……?

さて、高原選手のあとは就活の話になり、「迷っている」とのことでした。

「じつはSEも考えているんですよ」
「SEは一丁前になるまでに時間がかかるよ」

いろいろなことに前向きに取り組んで、ちゃんと結果をだしてきた学生さんですから、迷える=選択肢のある状態なのはよいことです、とはげましておきました。これはけっして身内びいきではありません。向上心をもち、継続的に努力する/してきた人には敬意を払わねばなりません。どうか、よい選択ができますように (^^w)


【授業】「英米文化論」13:00~14:30
【授業】「英米文化研究方法論(院)」16:20~17:50
【教務】高大連携出張授業にいってくださる候補の先生と交渉 → OK
【教務】同上。テーマの微調整を学務スタッフの方へ依頼 → 高校との交渉の結果でOK
【PC実習室運用?】学務スタッフの方より、無線LANの利用方法について問いあわせ → 応対

|

« カウンタ設置から1年 | Main | 残念だなぁ、AJC »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference おなじ高校出身の学生さん:

« カウンタ設置から1年 | Main | 残念だなぁ、AJC »