« 1783年 | Main | カウンタ設置から1年 »

おぞい

静岡弁で「おぞい」ということばがあります。口語体では「おぜー」になりますが、「おぜー、おぜー」と連呼すると人名・地名のようにきこえますので注意が必要でしょう。意味は、悪い、ひどい、しょうもない、です。
たとえば、

「この蛍光灯、こばがおぞくなってる」

という静岡弁は、教室や病院、店舗など、直線の蛍光管を使用している場所できかれるものですが、

「この蛍光灯(の蛍光管)は、端のほうが黒く/悪くなっている」

の意味になります。そして、

「今日の授業はおぞかった」

とは、たとえば、報告者が無断のドタキャンをしたために、授業担当者=オイラが必死でネタを考えるような状況をいいます。これが初犯(!)でないってのも、さらにおぞい話です。


【授業】「演習」13:00~16:10 上記のような事情のため、急遽、論文の書き方指導にスイッチ。
【会議】コース会議 17:00~18:30
※あとは細々としたことがあったような気がするですが、情けなさのあまりに忘れてしまいました。

|

« 1783年 | Main | カウンタ設置から1年 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference おぞい:

« 1783年 | Main | カウンタ設置から1年 »