CATV camera into operation
本日も通勤には轟天号ビアンキが発進しました。なかなか調子がよいアルよ。
うちの職場の学生さんたちは、春先におこなわれた学生課の生活指導ガイダンスへの出席率が、ほかの学部や研究科よりもずっと悪かったそうです。くわえて、フォローアップに学生課がおこなったガイダンスにもいかなかったそうです。就活中の4年生とか、その日には授業のない3年生とか、バイトを入れちまっている2年生とか、いるでしょうにねぇ。おまけに、学生課はこんなに一生懸命に学生のことを思って仕事をしているのに、うちの教員どもは学生にガイダンスへ出るように指導さえしない、と学部長や学生委員の先生などは責められているらしいです。正義を背負った言説だけに、その場に居合わせない幸運に感謝するしかありません。
こんなとき、学生が100%、おなじ行動をする/いわれたとおりにうごくことのほうが不気味だ、と思うオイラは変人でしょうか。ガイダンスに出たからって学生課の人が24時間体制でまもってくれるわけではありません。あくまで啓発であり、基本的な対応策の説明にすぎないでしょう。セ○ムやア○ソックじゃないんだし。状況におうじた適用は、個人個人にまかすしかないのですから、予備知識の有無がどれだけの差をうみだすか、評価に迷います。あるいは、学生間で何らかの問題が発生した場合、おなじ対応策を聞いていたとすれば、相手のうごきが読めてしまって、かえってまずい事態をまねいたりして……。冗談ですけど (^_^;)
一方で、学生の行動を100%捕捉しようとする、それは監視カメラの発想につながるんじゃないかと恐怖しちゃいます。いやいやむしろ、そこまで捕捉しようとするなら、大学のまわりにダミーもふくめて監視カメラを設置しまくり、学生課の方が昼夜交替で見張っておられたらどうでしょうか。それに、ほとんどなきにひとしい街灯を市か県につけてもらえば、完璧ですよ。夜警の強化と街灯照明の整備は、犯罪問題に悩んだ18世紀はじめのロンドンでもやっていました。これこそウザいと言われずに、実効をあげるよい方法……なわけないか (/--)/
【会議】コース会議 12:30~13:00
【会議】教授会 13:30~15:40,15:55~16:30
【会議】研究科委員会 16:45~17:10
【会議】仕事のうちあわせ 17:15~17:45
【PC実習室運用】実習室端末の Windows Update
Comments