ついに発進す!
タイトルのとおり、ひさびさに轟天号ビアンキが発進しましたぁっっ!
いやいや、荷物の多かった4月、雨のつづいた5月はじめ、報告準備で帰宅の遅い5月中旬から下旬と、ほとんどチャリに乗って通勤ができませんでした。いやぁ、この間はめずらしくスーツ(タイはなし)を着て出勤してまして、ちったぁマジメにみられるかと思えば、そうでもなかったので、そろそろもとにもどします。
見てくれではなく、身体的にいえることは、うがいしながらペダルをこぐと、どうも全体の循環がよろしくなるみたい。自動車の排ガスが循環して身体じゅうをめぐるなんて考えたくもありませんけどね。Rくんで通勤すると、意識して階段の上り下りをしたり、用件をつくって図書館や購買にいったりしないと、下手すると駐車場の往復くらいしか歩かないことになります。さすがに、これでは運動不足を否定できません。手足がむくんだり、夜に充分な睡眠がとれなかったり、便秘したり、と生活習慣病の一歩手前といった感じ。最大の問題はストレスがたまり、偏頭痛をひきおこしやすいことです。
自転車は、視点も高くなるし、風も感じられるし、汗もダラダラと流せるし、と乗り手に爽快感をもたらしてくれます。うがいした水をはきだすのも――もちろん、道路脇の植栽や下水路や田畑にむかって、です――、やってる方は気持ちよいです。ラスト1キロの「だいこん坂」も、「ひぇー」とか叫びながらこいでのぼってゆくと、充分にふっきれます。本当に、この年齢になってこれほどにも自転車が楽しい乗り物だったと認識しなおすとはおどろきです。
【教務】学部教務委員会 16:30~18:00
【教務】高大連携出張授業にいってくださる先生方の名前を、学務スタッフの方に報告。
【教務】学則変更(科目名変更と科目の廃止)について、学務スタッフの方に問いあわせ。
【教務】同上。コース世話人の先生とうちあわせ。
Comments