火・水・木・金
3夜連続で宿所の茶寮 兼 酒場で日本人コーナを開設して飲んでおりました。最初の夜はアルコールぬきでつきあったですけれど、2夜目、3夜目はさすがにノドが渇いてビールをあおりました。たまにアルコールを摂取するのも悪くない、と自分に言い訳しています (^_^;)
更新がとんでしまいました。火曜日からのできごとをたどりますと……
■公文書館で階段の昇り降り
月曜日に「一度に2,3リールかな」といわれたマイクロの持ち出しですが、翌日は「一度に1本がルールだよ」といわれ、2階と3階を往復すること十数回。ついでに、確認をしようと地図部屋でリールをまわしていたら、「うるさいので気をつけるように」とも。「ゆっくり(slow)」と「早まわし(fast)」の切り替えができなくなっていて、どうやってもトップスピードでまわってしまうためにすさまじい回転音がでるのは、あたしのせいじゃないぞ。「じゃ、どうやって見たらいいのでしょうか」とうかがったところ、「見ていいけれども、できるだけ静かに」とおっしゃっていました。つまるところ、手回しでやるしかない……(苦笑)。それでも、どっさりとコピーをとり、きっちりとコピー/画像の依頼をしてきました。この間ほぼ8時間、昼飯も眼薬も胃薬も頭痛薬も摂取し忘れて、身体はボロボロ。逆に精神的には、やることをやったという充実感。
■図書館にて、わが指導教官K先生と遭遇
水曜日、ひさしぶりの館内をボーッと音が出るくらいにフラフラと歩いていましたら、「おーい」と声をかけられました。Historical Research の抜刷をいただき、また、ホロウェイのNさん、博覧会のKさんと会食しました。みなさんそろってネット接続も順調なようで、祝着至極。
■コトン・ルームでミルクココア&不思議な会話
図書館の3階にある部屋では、自販機のミルクココア(30p=70円弱)が飲めます。値段も日本並みだし、おなかにやさしいので、あたしは好きです。
木曜日の午後4時すぎにココアを飲んでいますと、ちょっと年上くらいの方から声をかけられ、それから6時までおおざっぱな話をしました。なぜおおざっぱかというと、「日本」「ブリテン」が主語で語るパターンが多かったからです*。でも、あとからお二人の方がくわわって(哲学と国際法)、家族とか離婚とかことばとか社会保障とか失業とか、一貫性がないけれど、それなりに楽しい不思議な会話できたですかねぇ。
※ちなみに、もう一つの主語のパターンは、とても限定的に「ぼくのばあいはね」だった (^_^;)
あたしの会話力と聞きとり能力の貧困さにも由来するとはいえ、国を主語にしゃべるのは苦手。制度のことならまだわかるけれど、社会とか経済とか、ましてや文化など、国を単位に語ってよいものなのでしょうか、と思います。
■Bon voyage!
オランダのムスリム移民を研究なさっているKさんは、今朝、出発されました。宿所のピータさんは「日本人コーナはどうなる」といっていたそうです。オランダでトランジットのあと、どうかよい旅を。
■きっちり1時間のランチ&談笑
メアリルボン地区の周辺について19世紀なかばすぎに書かれた郷土史を読んでいますと、Cさんからランチのお誘い。「いそがしいから、きっちり1時間でどう?」「もちろん、OKです」。で、ほんとに1時間、ランチとお茶をしました。あたらしく出る本の話(時間について)、カナダでの夏休み、ロンドン住民のオールド・ベイリ観、健康な日本食など、いろいろと話題はとびましたけれど、もっともおもしろかったのは、Cさんご夫妻がブライトンまで自転車でいったイヴェントの話。5時間くらいかけて、自動車のとおらない道をたどり、各地域では音楽隊の演奏や飲み物のサーヴィスなどをうけられるというもの。赤十字の組織するチャリティであり、コミュニティの行事であり、楽しい健康法でもある。学生のころは自転車に乗っても楽しくなかったけれど、いまはとても楽しい、とおっしゃっていた。この点はあたしもおなじ。高校生のころ、どこへゆくのにも乗っていた自転車は、それじたいとしてはあまり印象がありません。移動手段として、あたりまえすぎたからでしょうか。
忘れないようにここへ書いておきますが、科研の報告書をお送りすると約束しました。Cさんの院生のなかに政治新聞の研究をしている方がいるとのことです。
Comments
k2さま 今朝、一度コメントを記したのですが、うまく送れていなかったようなので再度お送りします。
こちらも、社会経済史学会の大会参加後、土曜の事務仕事等をこなしながら、日曜の渡英(ロンドン乗換えでリーズ・ブラッドフォード空港)の準備をしています。ロンドン訪問の件ですが、新たに大きな仕事(事務ではありません)をこなす必要があり、9月22日までに、ロンドンを訪問することが難しくなりました(23日からロンドンに滞在予定です)。上記の仕事も含めて、お話をうかがいたかったのですが…残念です。
それでは、残りの滞在もどうぞお元気で。
Posted by: としひこ | Saturday, September 16, 2006 23:20
としひこ さま
いえいえ、ご自分の予定を優先してください。というか、みなさん、それぞれのスケジュールがきついですからねぇ。
帰国後は、文書仕事やら何やらが山盛り、大盛り、てんこ盛りみたいで、すぐにごちそうさま状態におちいりそうです。知らなかったことにしておけないみたいなので (;_;)
よい日々をおすごしください。
Posted by: k2@コメント | Sunday, September 17, 2006 05:01