月曜日から後期の開始
今日が職場の2006年度後期の開始日です。A3大で印刷された時間割の左上から右下へ一つずつすすんでゆくわけですが、こういう学期もめずらしいかもしれません。たいていは週の途中の曜日からはじまり、やれ月曜日は12回しかないとか、木曜日ばかり16回になるぞとか、みなし○曜日、振り替え休日のはずの月曜出勤とか、講義回数のアンバランスが常態化していますからねぇ。今期は月曜からはじまるとはいえ、祝日もありますし、入試もあります。結果的に曜日のバラツキはどうしようもないです。
あたしの直属の職場では、今日からお二人のあたらしいメンバーをむかえました。他大学から移ってこられた方と海外の大学院修了の方です。また、地元の中学に通学していた方とここが母校の方です。同僚として、どうぞよろしくお願いいたします。
9年前、あたしも新人としてやってきました。今日からなんと着任10年目をむかえちゃったなんて、それまでの移動のはげしさを思うとウソのよう。くさらずに、あせらずに、えらくなりたいとは願いはしないけれど、サボっちゃいたいと思うことはなく、ひょうひょうと、しかし、いろいろなことに動揺しつつ、チンタラ&ワクワクとつとめてゆければさいわいです。この間に持病と化した頭痛だけはうけいれがたいので、何とかしたいですけど……。
【教務】英語のクラス指定をうけていない2年生に対応。
※前任の助手の方に電話をかけてしまいました。こういう件はおまかせしていましたから。
※なぜ最近の(?)学生はことばを発していないときも口を開けているのでしょう。虫歯や口臭、いびきに顔のたるみもそうですが、何よりもおマヌケにみえると自覚してほしいです (^_^;)
【授業】今週分の講義資料および講義レジュメを登載。
【授業】4年生の合同ゼミの日程について、お二人の先生に確認。
【授業】3年生の合同ゼミの日程について問いあわせ → お二人の先生に実施を確認。
【書類】就職支援スタッフの方からゼミ生に配付する書類を受領。
ちなみに、今日からRくんは修理工場へ入院。代車は「ラパン」という名の軽自動車です。フット式のサイドブレーキに慣れていないので、坂道発進の場面になったらだいじょうぶかな。
Comments