1日3コマ
何年ぶりのことでしょうか。1日に3コマも授業が入っています。隔年くらいでやらせていただいている集中講義では、1日5コマをこなすことがありましたが、毎週の授業がたてこんだ経験は、じつは、就職した当初の3年間いらいです。もう15年も前のこと、卒業研究指導をふくめて週に9コマ、10コマやっても、さらに労働組合活動を追加しても、それでも足腰には自信があったころのことです。
今日は朝1(9:00~10:30)、朝2(10:40~12:10)、出稼ぎ(14:30~16:00)の講義三つ=3種類でした。最初の二つはまだ授業の紹介、技術的な確認、評価方法の連絡くらいですので、フルに授業したわけではありません。それでもなお、肩と首筋が疲れました。来週からが思いやられます。今朝は起床してごはんをいただき、歯磨きしながら新聞を読んで職場へ向かい、10分の休みをはさんで昼食までお仕事。出稼ぎ先の授業のノートを確認しながら昼食をとって、コーヒーを入れて飲んで、歯磨き(あたしの気合い入れの儀式の一つは、まちがいなく歯磨きです)。郵便物を事務局で確認し、もどって出稼ぎへ出発。おわって職場に復帰すると、あたりはそろそろ夕刻の雰囲気をただよわせる16時30分ころになっていました。そこでPCの電源をはじめて投入することになるわけです。う~ん、何とも満たされないというか、ジャンク/迷惑/ウィルスメールが満ち満ちているというか。
とりあえずこのウェブログをご覧になってくださるみなさん、金曜日は夕方までオフライン状態です。お急ぎのご用の方はどうぞケータイまで。よろしくお願いいたします。
【授業】「イギリスと日本」09:00~10:30 来週から教室を変更します。
※経営情報学部棟4111講義室はFOMAが圏外だった。だいじょうぶか、「情報」!
【授業】「英米文化特殊研究」10:40~12:10 受講生がいました。
【授業】「歴史と社会」(静岡英和学院大学)14:30~16:00
【日程調整】日程を確認してお返事。
【教務】検定英語の単位認定希望者に対応 → 必要書類を受けとって申請書を作成 → 学務スタッフの方へ提出。
【教務】海外協定校で取得した単位の認定について、他コースの教務委員の先生から確認の相談をうける。規定を作成した当時の教授会資料をさがしだしてコピーをとり、おわたしする。
【?】高校の後輩から卒業研究の構成について相談をうける。
« シックハウス状態 | Main | NHK時計 »
Comments