おちた
ひさしぶりのエントリです。しかも、出勤前に書いています。
このところ、うまく睡眠のとれない日々がつづき、昼寝でおぎなうこともできずにいました。先週の前半からそこはかとなく気配を感じつつも、ごまかしていた偏頭痛が、ついに一昨日の日曜日には頭皮がうしろへひっぱられる感覚とともに襲来し、昨日の月曜日の夕刻は書類をながめていても文字がわからない/読めていない状態におちいりました。もうこうなりますと、お茶を飲んだり、チョコレートを食したり、眼薬をさしたり、さらにはノーシンを服して長イスに横になったりして、なんとか安らごうとしても、いろいろなことが気になって、気になって、気になってしかたなく、ズキズキという痛みとともに、あたしを機能停止状態へと追いやるです。精神だけはささくれますので、苦界をさまよう餓鬼畜生のごとく、妙に殺気立ってきます。寄ると触ると八つ当たり状態。家族にはすまんこってす。
一晩、苦しみながら休みました。何度も目がさめて、何度も寝返りをうって、晴れやかな気分とは無縁です。今日は無理せず、好きなことをします。
西の方では過労状態のG陛下がノロウィルス感染症とのこと、くれぐれもご自愛ください。
11月10日の業務
【授業】「イギリスと日本」9:00~10:30
【授業】「歴史と社会」(静岡英和学院)14:30~16:00
【教務】履修要項と高大連携事業について、学務スタッフの方へ問いあわせの依頼。
11月11日の業務
【授業】「イギリスと日本」の準備。ノートづくりとパワポ・ファイルの作成。
【授業】3512教員室の掃除。
11月13日の業務
【書類】出張伺いを作成 → 印刷 → 総務課のボックスへ提出。
【PC実習室運用】非常勤講師の方の利用についての問いあわせに応対。
11月14日の業務
【授業】「演習」13:00~16:20
【教務】学科共通科目担当の先生に来年度の時間割を確認 → 時間割作成の司令塔にご連絡。
【学生】昼食時に学生課から電話。昨夕にメールボックスへ入ったアンケートの回収の件。
※前日の夕刻に入れて、翌日の14時すぎに回収というのはいかがなものか。
【学生】同上。アンケートをメールボックスで回収 → ゼミの時間をつかって回答してもらう。
【会議】12月8日の公開シンポジウムにむけてのうちあわせ。17:00~18:00
【書類】年末調整の書類を作成。
11月15日の業務
【教務】学務スタッフの方より、授業科目の名称変更等について問いあわせ → 応対。
【教務】学務スタッフの方より、教授会の議題の資料について問いあわせ → 応対。
【教務】同上。資料の作成 → コース世話人の先生に点検をお願いする。
【PC実習室運用】非常勤講師の先生の利用について電話で問いあわせ → 応対。
【PC実習室運用】同上。実習室の使用願を受領 → 利用をおみとめする旨のメールをご本人と委員に送付。
11月16日の業務
【授業】「英米文化論」13:00~14:30
【書類】年末調整書類を提出。
11月17日の業務
【授業】「イギリスと日本」9:00~10:30
【授業】「英米文化特殊研究」10:40~12:10
【授業】「歴史と社会」(静岡英和学院)14:30~16:00
11月20日の業務
【書類】11月18日の出張の復命書を作成 → 印刷 → 資料とともに提出。
【書類】科研費の物品発注書を作成 → 提出。
※検収方法がかわって(まだ理解していない)、このような手続きが必要になりました。
【書類】特別講義の計画書を作成 → 提出しにゆくが、担当者が不在のためにひきかえす。
【PC実習室運用】警告書を作成 → 委員会の先生方に呈示。
Comments