分かれ目
かいよーくんが恐れていた防災訓練は、昨日までの雨によってグラウンドがつかえず、避難 → 確認 → 学長訓示 → 消防隊長の講評、であっさりと終了してしまいました。防災サークルの方々が救命訓練をやっていらっしゃいましたけど、ほとんどの人が素通りです。40分ほどの仕事の中断でした。ただ、避難先が学生ホール1階=食堂というのは、ちょっと考えもの。火の気がいっぱいですから、いざというときの避難場所になるとは考えにくくないでしょうか。
防災訓練をのぞけば、本日の主要行事は1年生のコース分けガイダンスです。授業にかかっていることもあって、じつにあっさりとやるのが慣例になっています。おまけに何を血迷ってスケジュールを組んだか、となりの教室でとくに1・2年生向けの公務員試験ガイダンスなるものもバッティングしていたりして、その重要性が相殺されているようにも感じました。かりそめにも大学と名乗っているのに、学生・事務局が一体となって出口しかみていないということであれば、極端な話、「未履修問題」の高校とおなじではありませんか。ま、高校4年生みたいな人もいないではないけど。
そもそもなぜ、各コースの説明者がどのような授業があって、どのような教員が配属されているかを説明するのか。それは、ここでコースを選択することが、どうやって卒業単位をそろえるか=どのような履修をするかを左右するからです。卒業証明書には、大学名、学部名、学科名にくわえてコース名も入ります。自分の所属するコースの科目は専門科目でカウントされ、他コースのものは基本的に自由選択科目でカウントされる意味をよく考えましょう。学科やコースを越えて演習(ゼミ)を選択することは可能ですが、コースをかえることはできません。また、ゼミ選択が希望どおりにいかなかった場合にうけいれてくれるのは、自分の所属コースのみです。1年生のこの時点で、かなり重要な選択をしなければならないのだ、と自覚してください。運命の分かれ目、かもしれないですよ。(だれにいっているんだろ……苦笑)
ゼミをえらぶより重要なコースえらび、なんだけどなぁ。
【授業】「演習」13:00~16:10
【授業】ゼミ生にメール。卒業研究の目次について相談する日を決定。
【教務】「コース分けガイダンス」16:20~16:50
【教務】コース世話人の先生にと来年度の担当科目について確認。
【会議】20周年記念行事のうちあわせ。17:00~18:00
【書類】先週に提出した復命書に不足していた、出張伺い別表を作成 → 提出。
« 調子が悪い | Main | あぶないなぁ、もう »
Comments