USBメモリのなか
どこへいっても見かけるようになった iPod ですが、いまだに所有しておりません。未来永劫に所有する予定もございません。と申しますのも、MDウォークマンを使っていた3年ほど前に気づいたからです。
イアフォン/ヘッドフォンで遊んだつぎの日は、偏頭痛が発生しやすい (#--)ヘ
……これはたまらん。
というわけで、旅のおともに iPod, 英語の勉強にも iPod, データ保存にも iPod と、小物好きにはたまらないガジェットでありながら手が出せないです。学生さんがもっているのをうらやましげに遠めからながめている中年の教師を見かけましたら、それはあたしです。
音のでないUSBメモリをいじるのであれば、頭痛の心配はありません。今日は黒デルくんで授業用のパワポファイルをつくりながら、X41タブローで「○○Portable」というアプリを導入しました。9月に古谷さんが「パソコンなんていらない」とおすすめになっていたものです。お世話になったサイトは、
古谷大輔(歴史学・北欧史)のブログ
article in Wikipedia: List of portable software
日本語化について、
そして、各アプリおよび日本語化ファイルの提供サイトです。
ちなみに、英語ヴァージョンのままでも作動に問題はありません。なぜ日本語化にこだわったかというと、ちょっと時間があったのでためしてみたかった、というだけです。うまく作動しなかったらもどせばよいだけの話ですし、開拓者たちの苦労をしのびながら過程を追体験するのも、楽しいひとときですので。
現在、あたしの何の変哲もないUSBメモリ(ELECOM MF-HU201GSV)にはいっているのは、
FirefoxPortable
ThunderbirdPortable
OpenOfficePortable
Foxit Reader
nPOP
などです。どれも快調にうごいてくれました。ほんとに開発者の寛大さと先人のご苦労に多謝です。
【教務】明日のゼミ分け説明会に必要な書類(他学科・他コースのゼミ希望者用)の準備。
【書類】地域防災訓練のアンケート用紙に必要事項を記入 → 提出。
【授業】「英米文化論」の授業ファイルづくり。
Comments