読書用メガネ
すでにインフルエンザ罹患前の話題ですが、読書用のメガネをつくりました。昨年の夏、アールズ・コートの定宿のラウンジにいたとき、手元の文字が読みにくく感じたのを皮切りに、秋、冬と夕暮れがはやくなる季節に目のおとろえをおぼえたからです。たとえば、忘年会のために夕方6時に集合したとき、Hot Pepper の地図を確認するのにひと苦労しました。キーホルダにライトをつけてあるのは、じつはいつでも手元を照らせるように、という考えからです。
いよいよ老眼鏡か、と覚悟して近所にあるメガネ屋さんへとでかけたのが、インフルエンザに倒れる前日。検眼してもらったときも、いつもとちがうレンズっぽかったので、やはり年貢の納めどきか、という気がしました。で、検眼していただいた方のおっしゃるには……、
メガネ屋さん、以下「メ」)いまはちょうど老眼の入り口です。オイラ、以下「K2」)ええっ! じゃ、まだ老眼鏡や遠近両用の世界じゃないの。
メ)メガネはそのままでも充分な視力があります。
K2)せっかく覚悟してきたですけどね。
メ)たとえば、これが遠近両用ですが、視線を上下させる練習が必要です。
K2)なんかクラクラしますね。何にもしなくてよいでしょうか。とくに、夕方がつらいです。
メ)では、たとえばこれなどいかがでしょうか。
という会話のあとに示されたのが、度をさげたメガネです。「あ、これだ」と感じました。手元を見るのがとても楽なのです。逆に遠くはみえません。現在のメガネは Max の視力1.2をたたきだすですが、この楽なメガネは0.6~0.7くらい。自動車の運転はできないですけど、頭痛のなくなりそうな予感がしました。
K2)これ、ぜひお願いします。というわけで、つくってもらったのが ↓ のメガネ。いろいろ割引つきで15,000円弱です。似合う?
目は大事にしましょう。
【院・教務】学生室教務担当の方にごあいさつ。今日のガイダンス資料を受領。
【院・教務】研究科ガイダンス 13:00~14:30
【院・教務】指導教員の希望を出していない留学生の方に対応。
【授業】学生からの成績にかんする問いあわせに対応。
※レポート提出にかんする事故です。
【書類】単位認定報告書の書式を受領 → 作成 → 学生室教務担当の方へ提出。
【書類】学生支援機構(旧:日本育英会)の特別免除願が到着 → 総務課で確認・押印してもらい、投函。
Comments
強度の近視で小学校入学後間もなく、眼鏡常時使用です、そちら様と同年代かな?。現在44歳、昭和45年5月から黒セル下部透明タイプを使用、しかし、当時の写真を見ると、小、中、高校時代の眼鏡使用者は風格が有ったようです、高1まで、黒セル着用、それは学生服に合うように設計された往事の標準型、スペアも同様、選択肢が無かった時代でした、でも高校時代に皆ダサイ、と言ってそれを嫌がって自身もその後はメタル銀縁にした、小2から0.1未満になって中1で0.03だったし、中2,3年で0.02は見えたかな位の裸眼視力で分厚い凹レンズはウズが美しいような??、兄2人も小学初期から黒セル常用だったので、眼鏡には抵抗はなかった。兄弟も皆、入学、卒業など写真も眼鏡着用、吹奏楽部時代のクラリネット吹奏時の写真も弦が太い強度近視用フレームにウズも密な凹レンズ丸く大きい黒セルが学ランにあう、=実は8年上の長兄も吹奏楽でホルン演奏の黒セル着用の写真も気品が有って、自身も吹奏楽には興味を持っていた事実なんですが=、その後大学時代一時コンタクトにしたが、今は金縁、銀縁サングラス型超薄型レンズ使用、-11Dですが、今は薄い、今も、当時も眼鏡絶対的必需は同様=矯正視力は1.0見えたのが3人とも奇跡かな??。。当時の眼鏡は破損品以外保存してあります、小学生で兄弟皆で眼鏡常用の人は他にもいましたし、その後見て、学ランに黒セル眼鏡って懐かしい、外した顔を兄弟や当時の友人は、皆知らないしね、写真も全部眼鏡着用、外したら他人の顔を覚えられない、黒板は文字すら記載してあるのか判らない、体操服も逆さに着ちゃうチャックもしめられない、ので、常用していたので当時の自分の素顔を知ってる人は誰もいないと思う。今は、縁なし、メタルとかあって良いのか良くないのかと思います、兄弟3人とも、小学入学時に近視は強く、中学3年間で毎年度が強度になり、18歳位で、緩やかな近視で推移したのも偶然かどうか?、この間自身も兄弟もずっと黒セル下部透明タイプを常用でした、黒セル使用者ってわからないかな??おーひなた。
Posted by: おーひなた。。大日向。。 | Wednesday, January 30, 2008 01:24