多忙な昼
なんとなく朝から気配を感じていましたけど、2限の授業がおわった昼休み、電話の嵐が襲来! いろいろな用向きであちこちにいってたあたしにも責はあるかもしれないが……。かくして、人への対応、機械への対応、文書への対応をしていたところ、昼食がおくれにおくれて2時になってしまいました。身体に悪そう。大学院にはいりたてのころ、指導教官がおっしゃっていた。「食事の時間が30分以上ずれるのは、健康によくないよ」と。通常と2時間ちかくもずれた場合は、健康には壊滅的かも orz
【授業】「英語で読む英米文化入門」10:40~12:10
【授業】「イギリス社会史研究(院)」の準備=検討する論文のコピー。
【授業】学生室教務担当の方に一覧表をおわたしし、休講通知を依頼。
【書類】ヒアリング用資料の第一弾を添付ファイルで受領 → 印刷してチェック。
【書類】ヒアリング用資料の第二弾を添付ファイルで受領 → 差し替えとチェック。
※この間にこまかな指示・確認の電話が数件。
【書類】同上。チェックして印刷した書類を学部長へ提出。
【書類】ヒアリング用資料を作成するための書類について、K先生から予算額などの修正の電話連絡。
【書類】ヒアリング用資料を作成するための書類について、べつのK先生と予算額の調整。
【書類】同上。作成した書類を研究科長へ提出。
【院教務】1年間で修了することが不可能である理由について、専攻長の先生から問いあわせ。
【もと教務】コース担当の高大連携出張講義について、現教務委員の先生とご相談。
【もと教務】同上。コースの助教の先生に1件の出張講義の担当を内々に依頼 → 内諾ゲット。
【もと教務】同上。コース世話人の先生に、助教の先生への依頼を承諾していただく。
【もと教務】同上。上記の獲得内容を現教務委員の先生にメールでご連絡。
【ゼミ】ゼミOGの方から電話。推薦状についてのご相談。6月中旬にいらっしゃるとのこと。
【?】法人理事長名の問いあわせに応対。
※じつはあたしも知らなかった。だって唯一の邂逅の可能性があった辞令交付式は、例の救急搬送さわぎでお休みしちゃいましたからね。教授会の資料をひっくりかえして捜索、あってよかった (^_^;)
【PC実習室運用】設定したいただいた学部内の無線LANを確認。
【研究費】椅子、テプラ、スクリーンの納品。
※椅子は腰痛防止のために、ちょっとお金をかけました。
Comments