Acrobat 8.1 Professional の不調
古谷さんの体調不良が気がかりです。すこし前に、「ウェブログなんて更新してないで、ちゃんと医者に診察してもらってください。深手にならないうちに、ぜひ。」というコメントをつけたのですが、いそがしくて休めないらしいです。責任感の強い方ですから。とはいえ、有給休暇は労働者の権利ですから、ほんとに休んで受診してくださいね。
こちとらの不調はパソコンのアプリケーションです。昨日の会議の資料を ScanSnap で読みとってPDFへ変換し、さてOCRで認識させようとすると、何度も何度も何度もおなじところでフリーズします。両面刷り50枚近い資料ですが、1枚ずつやってゆくとフリーズのパターンがみえてきました。問題は罫線と手書き文字と印のようです。とくに、罫線の表が入っているとまったくダメ。つまり、典型的な日本語文書はまったくダメ、ということです。つい1週間前まではしっかりうごいていたのに、なぜか急におかしくなりました。この間にやったことといえば、たしか8.0 → 8.1のアプグレイドと今日の Windows Update くらいしか記憶にありません。あー、めんどくさい。おまけに、Adobe のサイトを見ても、基本的なチェック項目しかしめされていないです。
ためしに自宅のノートPCにいれてある 7.0 でOCR認識にかけると、フリーズせずにちゃんと最後まで読み、テキストつきのファイルにできました。こりゃぁ、職場のもダンウングレイドするのがよかろう、ってことでしょうね。古谷さんがかつておっしゃっていたとおり、アプリケーションの古いヴァージョンをもっていると、こういうときに役立ちます。以前も5.0のときだったか、Acrobat ではうまくいかないことがあって、プリンタ以外の機能が充分につかえない羽目におちいったことがありました。サポート電話の方はあっさりと、「プリンタでつかってください」とだけおっしゃいました。Acrobat はけっして安くない買い物なのに。
【授業】「英語で読む英米文化入門」10:40~12:10
【授業】昨日の「演習」で夏休み中に読む文献をきめられなかった3年生2人が来訪 → 昼食抜きで(!)対応。
※そもそも昼休みをほかの仕事でつぶしてしまいましたので、昼食抜きはお二人の責任ではありません。
【授業】「英米文化論」「ヨーロッパの風土と文化」の講義資料ウェブログを更新。
【院教務】修士論文中間報告会の時間割案を、主・副指導教員の先生方に配付。
【院教務】同上。学生室の教務の方にもお届け。
【書類】公開用の文章について、日本語として奇妙な部分をチェック。学部長にメールを送付。
【書類】剣祭用のゼミ紹介を作成。
Comments