« 下ボトルへの未練 | Main | 保護色? »

「見つけたら除籍」!

YOMIURI ONLINE の記事が、アタシのチェックしているいくつかのウェブログでもとりあげられているようです。リンク先が読めなくなってしまうかもしれませんので、以下に引用させていただきます。

1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」

 大学の卒業論文やリポートの執筆を有料で請け負う代行業者が登場し、波紋を広げている。

 学生がインターネット上で見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で問題となっているが、これを上回る究極の「丸投げ」で、文部科学省は「事実とすれば、到底認められない行為」としている。

 ネット検索大手のグーグルも、「こうした代行は不正行為にあたる」と判断、代行業者のネット上の広告掲載を禁止する措置に踏み切った。

 「国立大の学生・院生を中心としたチームなので安心の品質」「6年で740件の代行実績」。ある代行業者のホームページ(HP)には、そんなうたい文句が並ぶ。別の業者のHPは「社員は学生時代に必要最低限の勉強量で優やAを取ってきた精鋭ぞろい」とアピールしている。

 料金は1文字5円程度。納期は卒論で1週間以上、リポートでは2、3日以上が多い。テーマや内容、分量、納期などを指定のメールアドレスに送り、その後のやりとりで合意すると正式契約となる仕組みだ。こうした業者のHPはネット上で少なくとも三つ確認されたが、個人レベルで請け負っているケースもあると見られる。

 このうち、昨年4月から事業を始めた業者が読売新聞の取材に応じた。これまでに300件近い問い合わせを受け、実際に100件以上を請け負ったという。2万字程度のリポートで10万円、発表会のための個別指導を含む卒論執筆だと35万円からという料金設定にしている。

 事業を取り仕切る20歳代の男性は「もともと大学院の入試対策を有料で行うつもりだったが、依頼の大半は卒論やリポートの代行だった」と明かす。法律関係が依頼の半分近くを占め、文学、経済関係も多い。理系では物理や化学は皆無で、情報科学の依頼が数件ある程度。これまでに、「単位が取得できなかった」「発覚してしまった」という苦情は寄せられていない。

 「卒論を3日で仕上げてくれ」など、安易に代行を頼む学生もいるが、この男性は「依頼者の多くは、教員に放任扱いされ、課題にどう対処すべきか悩んでいる。我々がやっているのは、最後の駆け込み寺のようなもの」と主張している。

 これに対し、この業者のHPをネット上で見つけた京都府立大の川瀬貴也准教授は、今年1月、「あなたたちのしていることは犯罪。即刻やめるべきだ」というメールを送った。「『卒論を代わりに書く』という商売があるとは、とんでもない話。発覚すれば、学生の単位を取り消すどころか除籍処分ものだ」と憤る。

 文部科学省大学振興課も「いかなる理由があろうと、他人に卒論やリポートを書いてもらうことは、常識からも認められない」との見解だ。ただ、大学側からの事例報告などがないため、当面は調査などはせず、様子を見守るという。

 一方、検索大手のグーグルは今年5月、卒論代行業者の広告掲載を禁止した。検索語と関連するウエブサイトが広告として掲載される機能で、今回の禁止措置について、グーグル広報部は「情報提供や執筆のサポートではなく、全部を代行するというのは、不正行為にあたると判断したため」と説明している。
(2007年8月18日16時14分 読売新聞)

これだけでおわってしまうとほんとにコピペの同罪ですので、本文はつづきます (^_^;)

8月17日の業務
【授業】成績報告書への転記。

8月18日の業務
【授業】3512教員室の掃除。

たとえば、こういうところとか、こういうところとか、こういうところとかが、「事実とすれば、到底認められない行為」をしているでしょうか。記事によれば原稿用紙50枚くらいのレポートを書くと10万円ですから、ほとんど原稿料のない仕事をしているアタシなんかは、バイトしませんかと誘われたら、ふらふらとひきよせられてしまうようなもうかりぐあいです(やらんけどね :-P)。

どこかの大学でこうしたことが見つかった事例を、寡聞にして知らず、アタシはしあわせな極楽トンボかもしれませんが、「見つけたら除籍」という文言にはちょっとひっかかりをおぼえました。「見つけたら」とはいうものの、本当に見つけられるのかな、と、見つけて処分できるのかな、と。2,000字というレポートを課して、苛斂誅求、叱咤督励、秋霜烈日な採点をするのに、あーだこーだ、なんだかんだ、典拠が重要だと辞書・事典から資料・文献までをひっくり返し、また、安直なコピペがないかネット検索をしていますが、これは自分の論文を書く以上に疲れます。50枚のなかの5パーセントでしたら、見破る自信はありません。もっといえば、無断コピーは剽窃であり、犯罪である、と公言はしていますし、レポート作成要領にも明記してありますからアタシの科目の「不可」はありえます。でも、かりに丸投げの卒論・レポートが発覚しても、「除籍」していい規程、学則はあるでしょうか。「学生にあるまじき……」あたりかなぁ。

思うに、問題は、何かをしらべるおもしろさ、しらべたことを自分でまとめるおもしろさ、まとめたことを論理的な文章にするおもしろさ――「おもしろさ」をすべて「くるしさ」や「つらさ」に替えても可(苦笑)――を高校までに知らず、大学に入ってもそうした知のスキルを自覚的にも受動的にも身につけることなく、卒研や卒論になってはじめてそういう課題をおわされる/おわせる機構にあるのではないでしょうか。書いていれば身につく、とはいうものの、添削や議論のやりとなしでは絶対に身につきはしません。コミュニケーション的な合理性が機能しないとダメだよ、きっと。だから、卒論の指導のありかた、あるいはもっといえば、1年生の導入教育からしっかりしないで、「優秀卒業研究の表彰制度」などつくろうとしているアタシの職場など、愚の骨頂とも思えてしまいます。ほかにやることがあるでしょうに。

|

« 下ボトルへの未練 | Main | 保護色? »

Comments

自己レスです。

代行センターのリンクは切れてしまいました。10年来の職業をたたんでしまったはずはないので、どこかで……。

Posted by: k2@職場 | Monday, August 20, 2007 18:20

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「見つけたら除籍」!:

» 原稿料を支払う卒業論文 [時評親爺]
18日付読売新聞に依ると「大学の卒業論文やリポートの執筆を有料で請け負う代行業者が登場」しているらしく、これが大学や文部科学省そしてGoogleを巻き込んでの騒動らしい。前掲記事には「料金は1文字5円程度。納期は卒論で1週間以上、リポートでは2、3日以上が多い」とある。ちょっと待てよ、事の善悪は取り敢えず横に置くが・・・「卒業論文」は別としても「リポート」(=おそら通常講義の課題だろう)ってのは一体何なんだ?(謎)。講義に出席しそれに伴うレポートが課されるのは大学の常識だろう。学費を(たまに親が)払... [Read More]

Tracked on Sunday, August 19, 2007 16:08

» 小論文の書き方をしっかり学ぶ [小論文の書き方-スキルマーク]
小論文を受験科目に課されているみなさん、どのように対策されていますか? 学校の先生は、誤字脱字しかみてくれない、予備校では、講師の先生になかなか質問できない、 小論文の参考書を読んでも、上手く書くことができない、当社は、そんな悩みをもっている受験生のみなさんをお助けします。 推薦入試、AO入試、国立2次対策のお役立てください。 ... [Read More]

Tracked on Friday, August 24, 2007 00:21

« 下ボトルへの未練 | Main | 保護色? »