手慣れたもの?
なんか寝起きが悪いと思っていましたところ、いきなり視界が切れました。朝刊を読むスピードが遅いこと、遅いこと、自分のことでありながら、あきれてしまった。このごろは頭痛がくるまでの時間をよめるようになって、朝食をとって歯みがきをして、それからノーシンを飲んで横になりました。こういう余裕があるのなら、ストレスからくる頭痛はないはずですけど……ねぇ。
9時に轟天号をひっぱってきて後輪のタイアに空気を入れましたが、よくみるとボウズであるだけでなく、側面もボロボロになりつつあります。これは寿命でしょう。職場までの長い道のりを覚悟しました。この時点で頭痛は、とくに悪化するわけでもなく、かといっておさまるわけでもなく、セカンド・ウィンド状態でした。
むかったのはJR駅方面、ここの三菱東京UFJ銀行のキャッシュコーナで今日の資金をひきだします。ついで、駅構内に入って、こないだの台風9号のあとしまつ。
しっかり払いもどしてもらい、タイア交換の資金はこれでばっちりです。でもまだ片づけなければならないことはあって、昨夕にとどけられて交換した 702NK の電池の返送をしました。コンビニに立ちより、そこではゆうパックしかあつかってないといわれて動揺し、店員さんにおしえてもらった直近のクロネコヤマトの受付で、着払いでおくってもらいました。そして、10時をすぎたのを確認して、もっとも信頼する「バイシクルわたなべ」へとむかったです。ちなみに、駅構内にはいるのに駅の東にある駐輪場が満車で、ぐるりとまわって西へと行き、テコテコ歩いて新幹線改札とを往復したりしましたので、予想以上に時間がかかってしまいました。ふだんなら、このコースでも40分もあれば職場につきます。
「バイシクルわたなべ」の方は轟天号を一目見るなり、これは替えるしかありません、と。さっそく、説明をうかがいながらタイアをえらび、交換作業をしてもらいました。タイアは、軽い → やや重く頑丈なタイプをえらんで、そのあと所要時間は30分くらいですかね。
空気圧はパンパン状態で路面の凸凹が直接につたわってきます。でも、低圧状態の不快なものではありません。
別のコンビニで牛乳を買って職場へ到着し、正午をはさんで15分、15時すぎに20分ほどの午睡をしました。それでもなお、頭の重みはぬけきりません。PCの画面に集中するのは頭痛に肥料をやるようなものですけど、書き物をしているのですから、しかたないところです。こころと身体をごまかしながら、ゆるゆると休みをとりながらすすめることで、どうやらこうやら最悪の事態にいたらずにはすみました。だんだん頭痛とオトモダチになってきているみたいです (/--)/
【書類】支払い関係書類を作成。
Comments