かわりやすい天候
お寒うございます。静岡生まれ、静岡育ちのオイラは、あいだに16年間の名古屋生活がはさまれているとはいえ、寒さはたいへんに苦手です。飲み水がつめたいのはうれしいですけれど、身体の先端、とくに足先があたたまらなくて、しもやけ気味になってしまうのがイヤでイヤでたまりません。感覚なくなるし、あたたかくなるとかゆいし。
とはいえ、静岡市街には雪がふりません。冬にふるのも雨です。おまけに、この冬は意外に天候のうつりかわりがはげしく、朝は晴れていて気持ちよく轟天号ででかけたのに、帰りはカッパを着て、ブレーキの効きがにぶり、視界がせばまってヒヤヒヤしながらもどってきたことが、すでに5,6回はありました。基本的にカラカラ天気のはずなのですけどねぇ。
一昨日、昨日はこのような窓外を楽しんでいたのに、今日は曇り、さらに夕刻からつめたい雨です。
↓ 午前中
↓ 夕方ちかく
↓ こういう赤は、Lamy のインクに似ていると思いませんか。
2月7日の業務
【授業】ゼミ生さんと卒業研究の相談&説明会の対策。
【授業】卒論生から卒業研究の訂正版と反省レポートを受領。
【書類】研究費で購入した、無線LANルータと冷蔵庫の支払い関係書類を作成 → 出納室の方へ提出。
【書類】福岡大学へ集中講義関係の書類を送付。
【教務のお局】ガイダンスについての問いあわせに返信。
2月8日の業務
【授業】「イギリスと日本」後期定期試験 9:00~10:30
【授業】同上。採点 → 成績報告書へ転記。
【授業】卒論生から卒業研究の訂正版と反省レポートを受領。
【入試】研究科入試(二次募集)の面接。
【入試】同上。判定のための臨時研究科委員会 17:30~17:50
2月9日の業務
【授業】3512教員室の掃除。
【院教務】研究分野の運営委員の先生から、来年度の委員分担について問いあわせの電話。
※できれば、二つの専攻のそれぞれに担当がいる体制のほうが好ましいのではないかと思いますけど、学部の教務とちがって、ひとりでやる研究科は思いつきやこじつけで強引に発言する者につきあう必要がないので、そのぶん気楽にできます。
Comments