ニャロメっ
みんな、みんな、脱力系で吹き飛ばせ。
↑ 雨中にそろいはじめたツツジの花を愛でる余裕は、まだたもっているみたいです。
【授業】「英米文化論」13:00~14:30
【授業】「英米文化研究方法論(院)」16:20~17:50
【作業部会】SOSメールを出した相手の方から成案をいただく。多謝。
【院教務】大学院生が学部の授業を履修することについて、規程類を調査。
【院教務】昨日の質問者に現行規程について解説。
【院教務】学部授業の単位化について、研究科長からの問いあわせに対応。
※当然のことながら、学部の授業を受講したからといって大学院の単位には認定されない。そのような規程は、規程類のどこをどうさがしても、たとえ検索をかけてもでてこない。
【院カリキュラム検討】研究分野の先生方に、検討課題をメールでお知らせする。
【教務のお局】ゼミ生の授業履修について助言。
【教務のお局】同上。授業クラスの指定について、助教の先生に問いあわせ。
【教務のお局】帰国子女枠の入学生と授業履修について相談。
【教務のお局】事務局前のロビーで履修の相談を受けていた学生室の方を、すこしだけフォロー。
※今年のあとケアは、教務委員は誰もやっていないのでしょうかねぇ。
※新入生のガイダンスでもっとも必要なことは、つぎの日からの授業について何をしたらよいか、しっかりとつたえること、理解させることであると思う。留学や資格や、ましてやホストファミリー募集なんて、どうでもいいことじゃん、である。そんなことをしているヒマがあるなら、ひとりひとりのわからないことにちゃんと対応してほしい。200人以上がいるなかで、「質問があれば」といわれても、それは「質問するなよ」といわれるのとおなじだ。事務局の学生室の前で、新入生が列をなすのをみて、何も自省しない教員がいるのであれば、それはニャロメだし、みちるちゃんの「地獄さ 堕ちろ」だよね。
Comments