« 計画経済 | Main | 本業 »

talk for a long time

今日はガイダンス会場におりますと、最後尾に座っていた学生さんから、「先生、チンて鳴らしてくださいよ」といわれました。「チン」とは、正確な名前は知らないですけど、タイムキーパー用のベルのことでしょう。表現はどうであれ、気持ちはよ~くわかりました。就活中だしねぇ (*^_^*)

自分の話もけっして短いとは思いませんし、講義では延長をすることがあります。でも、今日はガイダンス、資料もあって非常に実際的な内容ですから、つたえたいことはこれで、あとは資料のここを読め、くらいでいいはずです。クドクドと話がつづくと、お説教みたい。ただ、お説教ならお説教で、こうでこうでこうだぁ!と盛りあげながら声を荒げることで、恐怖感も増すはずなのですけどね。いつおわるかもわからないお説教は、それとは逆効果になって気絶=居眠りを誘うだけです。

時間が限られている場合、話は手短に整えてつたえなければなりません。最初に「これから話すポイントはいくつ」と示しておくとか、結論からはじめるとかいうのは、基本中の基本でしょう。書きことばと話しことばがちがうように、文章の組みたても書くのと話すのとでは異なるです。また、オイラがこころがけているのは、「ひとつの文章をできるだけ短くいう」ことです。「ので、とき、ながら、そして、ても、もし、が」の類いはなしにして、単文のみで話す。味もそっけもないですけど、それくらいでガイダンスは充分です。だって、かれら、かの女らはまるまる1日、人の話を聞かされたりしているのですから。

【PC実習室運用】3・4年生ガイダンスで実習室の利用説明。
【院教務】明日の研究科ガイダンスの説明資料を準備。
【院教務】研究科ガイダンスの配布資料を確認。
【授業】ほんの一瞬だけ、ゼミの日程のうちあわせ。
【作業部会】年度計画の自己評価について資料を収集 → 自己評価文を作成(未完)。
【作業部会】同上。まったく知らない計画部分について、評価文の作成を依頼。

|

« 計画経済 | Main | 本業 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference talk for a long time:

« 計画経済 | Main | 本業 »