« 帰途 | Main | 目がまわった »

また来年

島根大学での日本西洋史学会からもどってきました。個人的には、宿所の無線LANがかなり微弱な電波状態であったため、ブチブチと切れる接続に、ブツブツと文句をいっていた以外は、楽しく、またはげみとなる大会でした。2日目の夜には前の前のエントリのようなことがあったのは、いつもより1泊多かった=旅程に余裕がもてたおかげでしょう。せっかくの大会ですから、もう少し期間が長くてもいいように思います。別府大学の大会は、1週間ぐらいつづくと楽しいかも。

公開講演では、昨年の「回顧と展望」で書かせていただいたオイラの望みが、ちょっとだけ叶いました。つまり、宗派抗争が後景にしりぞき、市民的公共性がすがたをあらわす時代の変化を、マンチェスタの文脈でえがいてほしい、という旨のことだったですけど、宗派抗争の時代のお話しが長くなったとはいえ、一昨日の講演では、食糧蜂起やブリジウォータ運河などの係争(イシュー)にそくして論じられました。ずっと以前には、「世の中 変わった」という表現で予告されていたものが、ゆっくりと見えてくるような気がします。楽しみだなぁ。

小シンポジウムでは、みなさん、ややトーンが抑え目だったのでしょうか。余裕あるなぁ、というのが印象です。軍事革命論の彼方で見いだすものが、イギリス史のばあい、今回は論者が16・17世紀史のお二人だったので、オイラには遠い気がしました。軍制の変更、動員・復員の社会的な影響などは、違法行為と治安維持にもかかわることですし、軍事の最前線はヨーロッパでなく植民地へうつってゆくようにも思います。なので、革命を相対化したうえで、さらにあとの時代への展望や地域的にヨーロッパをこえるひろがりがあってもよかったかなぁ。

これでまた、明日からの日々をすごしていけます。来年の専修大学まで、みなさん、お元気で。

【書類】出張の復命書を作成。

|

« 帰途 | Main | 目がまわった »

Comments

松江では久しぶりにお会いできて嬉しく思いました。また小シンポジウムにご参加いただいたこと感謝申し上げます。個人的には20分という時間的制限のなかで、皆さんによってはなじみの薄いスウェーデンの話をする必要がありましたから、前衛的な物言いを控えつつ論点をスッキリ整理し、論理的流れを破綻させることのない報告に努めました。ご指摘のように、それは「無難」という感想を多く頂いています。(やろうと思えば、バルト海世界を舞台に北のスウェーデンと南のポーランドをつないで、戦争という国際問題を梃子としながら、北欧と東欧の地域の垣根をとり払って新たな地域史を問う!とかもできましたが。)古典的な「軍事革命」論の対象とする時期設定が16・17世紀ですので、今回はその時代に限定して落ち着いて話しをしました。ブラックらの議論に立つならば、ご指摘いただいたように18世紀以降の話を含める必要もあったでしょう。それと、非ヨーロッパ世界への軍事の影響力の伝播は重要な視点です。「軍事革命」の影響はヨーロッパと接触をもった非ヨーロッパ世界の政治・社会変革を急激に変化させる一つの要因になったとする議論も、パーカらによってなされています。そうした議論を検討するには、少なくとも、ロシア、オスマン、明・清、日本の知見を交えるべきでしたね。まぁ、そうなると、このテーマだけで「全日セッション」になってしまう可能性がありますね(笑)。

Posted by: Gustav | Tuesday, May 13, 2008 07:18

歴史学研究会みたいですけど、数年に一度くらいなら、全日セッションもまた、楽しい企画でしょう。

ただし、「○○史の発表がない」という理由でいらっしゃらない方も存在する現状では、実現させるのは至難の業

Posted by: k2@自宅 | Tuesday, May 13, 2008 23:53

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference また来年:

« 帰途 | Main | 目がまわった »