« 6月 | Main | ラララライ »

ケータイの利用法

複数のニュースによれば、いまではワンセグチューナの機能がついた携帯電話のほうが、その機能のついていないものよりも販売台数が多いらしいです。先日、高校1年生になって自分のケータイをほしがるようになった息子に、ヤマダ電機でドコモSH905iを買いもとめました。最新機種は906になっていますけど、もちろん、905もワンセグから、非接触ICカードから、GPSから、3G+GSM から、いわゆるぜーんぶ機能がついているフルスペックです。自局の番号を確認し、iモードに接続してメールアドレスを何やら考えて、ピコピコやっていました。

数日後、妻さんと中学3年生の息子が会話していました。「見てはいけないものを見てしまった」とか。ケータイの待ち受け画面だそうです。オイラも見てしまいましたが、絶句……。(エロ画像ではなかったですけどね。むしろ、かなり幼い。)さらに、家にいて、かれがもっともよくいじっているフルスペックケータイの機能は何かをおしえてもらいました。ユニークというか、ナルシストというか。お金がかからないというか。「きみを信頼して、とくに何か制限をもうけることはしない。でも、その信頼をやぶったら、即 解約だよ」といったのが、気になっているでしょうか。

かれがもっともよくつかう機能は、

ヴォイスレコーダ

だそうです。いったい何につかうんでしょうね。

【授業】「英米文化論」13:00~14:30
【授業】「英米文化研究方法論(院)」16:20~17:50
【PC実習室運用】注意事項の掲示を作成し、実習室のドアに貼付。
【PC実習室運用】同上。当該の学生の氏名を、所属コースの運用委員の先生におつたえする。
【PC実習室運用】授業での利用申請にOKを返信。
【?】依頼と打診の電話。

|

« 6月 | Main | ラララライ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ケータイの利用法:

« 6月 | Main | ラララライ »