前期末につき
やや世のなかにのりおくれてしまいましたが、「ブログ通信簿」というのをもらってみました。ようやくわが社も前期が終了したところですから、ちょうどよいころあいです。
ちなみにこの通信簿は、ウェブログの更新のさいに通知サーヴァへ ping を打っていないと、更新がないものとみなされるようです。ご注意ください。
年齢が37歳になっているのはすこし若すぎます。若々しいのはよいですが、若づくりはいけません。年齢相応に見られたい、というのは前にも書いていますし、年齢を経るにしたがって経験値を増してゆくのが、すてきな生き方じゃないかと思っています。たしかあのときには、若手教員とかいう同僚のもののいい方が気になって、“若手だなんて見られたくない”とつぶやいたのでした。
「図書委員」は、すくなくとも小中高大では一度も拝命したことがありません。いまの職場で「図書館情報委員」は、1年だけやりました。そのかわりといっては何ですが、入試とか教務とか、学生時代には絶対に経験できないものが長いです。ちなみに、「図書委員」のほかにこの通知表の判断するタイプには何があるのでしょう。ほかのよくみるウェブログの方々も「図書委員」ばかりなので、「生徒会長」とか「応援団」とか「保健委員」とか、いろいろとヴァリエイションがあるのか、ないのか……。オイラの希望としては、地味な(?)「美化委員」あたりがいいな。
「学者を目指」すのはけっして悪くないですけど、もしも生まれ変われるとしたら、絶対に研究者の道だけは目指さないぞ、と大学院のころからこころに誓ってきましたので、やめておきます。いまから、あらたにめざすとすれば、コーヒー職人(マイスタ)ですかね。天使のようなドリップコーヒーを、機械に頼らず、豆だけに頼らず、つねに手作業で淹れるプロになりたいです。
数字的には息子たちの通信簿と似ています。ということは……(^_^;)
【書類】書籍の支払関係書類を作成 → 出納室の方へ提出。
【授業】後期の非常勤講師の依頼について、コース世話人と教務委員の方へメールを送付。
【授業】「英米文化論」のレポート受領分を採点。
【?】都合が悪くてずっと受診できなかった健康診断をようやく終了。
※昨年にくらべて、身長が3ミリ縮み、体重が700グラム減少しました。ようするに、人間が小さくなったってこと 3(-_^;) エッ? はじめてはかってもらった腹囲は危険値まで10センチ以上の余裕です (^_^)
Comments