« それでも、いっちゃえ | Main | 今日はしんどい »

プレゼンあれこれ

今日と明日は、職場の研究発表会です。正式名称は「USフォーラム」といいますけれども、以前にもネタにしたように、アメリカ合衆国?とか誤解する方が同僚のなかにもいらっしゃいましたので、ここでは実質的なほうを呼称としておきましょう。なんとか夏休みといえる8月にはいっての初日がこういう会で、これからようやく勉強の時節のはじまる気がします。

今日は同僚の方々の話をうかがいましたし、ポスター発表もさらっと眺めさせてもらいました。いまだ、史学会とか日本西洋史学会でポスターのみのセッションはありませんから、新鮮な感じがします。ただし、この「感じ」とはあくまで印象であって、叙述というか、語りというか、プレゼンというか、そうした能力が歴史研究者には絶対的に必要であると思いますし、それを実践的に鍛えなければなりません。全体の時間がゆるせば、最低でも20分ほどの持ち時間があたえられた発表がいいです。今日の口頭発表は7分間でしたので、語りを鍛えるにはいささか短すぎる気がしました。せっかく用意されたパワポのスライドも、ほとんど紹介されることなく流れていってしまったです。はっきりいって情けなくも駄弁に終始した報告もありましたが――毎年毎年、おなじです。なめているのでしょう――、用意したものを話せないのはもったいないし、聞きそびれてしまうのは残念でしかたがありません。たとえば、数をしぼってちゃんと時間を確保する、報告を金額やうけるテーマや人でえらばずに、文字どおりの「精選」をする必要があると思います。エアコンの効いた部屋で居眠りがでてしまうような話は、正直なところ、オイラは聞きたくないです。

それから、今日は世にでることなく流れてしまったスライドにも、もう少し工夫があってよかったように思いました。たとえば、基本的に文字情報がほとんどでしたけれど、それにしても、文字が多すぎました。重要な部分が色分けで強調されていても、背景の色とのミスマッチでかえって見にくかったです。また、ライトが消えてしまうのでしかたがないとはいえ、立ち位置の工夫も必要でした。しゃべっている人のすがたを確認できないと、視線はスライドにしかいきません。そのスライドが、語りと関係なく流れてしまうのはこまりものです。スライド上の文字や画像を追うだけのプレゼンなら、印刷して配ってくださればそれですみます。「口頭発表」というからには、参加者は書かれたこと以上の情報の語られるのを待っているです。逆をいえば、スライドはあくまでプレゼンの補助にすぎません。完成品でなくっていいのです。ペンタブやとっさの書きこみで、いくらでも変えてゆけばよいと思います。ゆるゆるのスライドしかつくれないオイラがいうと、自己弁明にしか聞こえませんが、故意に完成品にしていないスライドなんて、業師・仕事師的でとってもすてきじゃないですか。あと、できれば、原稿は見ないほうがいいですね。ジョブズとかゴアとか、その点でもたいへんにすぐれた見本があります。

自然科学系の人にあわせすぎた発表会になっている気がしたのは、ひがみかなぁ。

【授業】「英米文化論」のレポートを受領 → 採点。
【教務のお局】卒業研究の提出について、学生室の方からご相談あり。
【書類】書籍の支払関係書類を作成。
【PC実習室運用】プリンタのトナー切れを連絡してきた学生さんに対応。
【PC実習室運用】同上。授業の書類ということで、別室にて印刷。
【PC実習室運用】同上。トナーの発注を学生室の方に確認。

|

« それでも、いっちゃえ | Main | 今日はしんどい »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference プレゼンあれこれ:

« それでも、いっちゃえ | Main | 今日はしんどい »