マイコンピューターって
先月末(7月25日配信)のニュースに、「『プリンタ』ではなく『プリンター』」がありました。
マイクロソフトは25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールを移行することを公表した。
具体的には「ブラウザ」「プリンタ」といった、英語由来のカタカナ用語において省略されていた長音を表記し、「ブラウザー」「プリンター」といった表記になる。
トレンドとしては、-er, -or, -ar などの語尾をもち、そこにアクセントがない語は長音符号(通称:音引き)、つまり「ー」をつけない方向にあるとばかり思っていました。字数の節約にもなりますし、もとの音にすこしでもちかいからです。ところが記事によりますと、
国語審議会の報告を基にした1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにした、より一般的な表記を採用することにしたという。とあります。これはびっくり \(◎o◎)/!
この内閣告示ルールでは、外来語のカタカナ表記で末尾が-er、-or、-arなどで終わる場合に、長音符号をつけることを推奨としている。
てなわけで、Windows の世界では Vista のつぎのヴァージョン(がほんとにでるかどうかは知らないけれど、たぶん、Windows 7 という代物でしょうか)から対応するとのことです。「フォルダ」が「フォルダー」、「プリンタ」が「プリンター」、「マイコンピュータ」は「マイコンピューター」になるのかしらん。なんともマヌケな感じです。いっそ、「漫識特府」にならって、漢字表記にしたらどうでしょう。
ニュースへのコメントも「混乱する」が多かったようですが、なかにはツボにくるご意見もありました。
メモリ→記憶装置茶目っ気と色気がたっぷりとあって、すてきです。
メモリー→ロマンチックな記憶こんなイメージがあるので、使い分けは必要だろ。
「最近メモリー不足だと感じる…」とか、寂しい人みたいだし。
【授業】「英米文化論」のレポート採点をひとまず終了。
【授業】福岡大学大学院での集中講義の成績採点表に記入 → 封書で投函。
Comments