クローンがつかえない
連続してパソコン話ですみません。いやぁ、ちょっとしくじってしまいまして (→o←)ゞあちゃー
本日の1限目のことです。9時から開始ですので、あらゆる講義とおなじく、セッティングに余裕をもたせるため、10分前には部屋に入りました。備えつけのプロジェクタと持参したノートPCの電源を入れ、スクリーンをひきおろし、RGBケーブルをおもむろに端子に接続するところまで、ふだんとかわるところはありません。ただ、今朝がいつもとちがっていたのは、バッテリの残量が不安だった X41 でなく、コウジーンをもちこんでいたことです。その講義室でかなり以前ですが、問題なくプレゼンできた記憶がありましたし、ほら、福岡の集中講義ではずっとこいつでクローン表示をさせていましたので、何の不安もなくいけるはずだったのです。
ところが、タスクトレイに表示されているグラフィクのアイコンを右クリックし、グラフィクオプションから出力先を「ノートブック+PCモニター」に変更しても、プロジェクタに信号が送信されません。プロジェクタの側でも信号のソースが RGB になっていることは確認しましたし、コウジーンの側で「Fn」をつかうホットキーで変えることもためしてみました。でもだめです。エイヤッと再起動をかけても表示できません。
う~ん (;^_^A
時間だけが刻々とすぎてしまいましたので、階段をかけあがって X41 をとりにもどり、起動させながら階段をおりてきて、それで講義をしました。10分前にいたのに、10分以上も開始を遅らせてしまいました <(_ _)>
午後からも、ビデオドライヴァの再インストールとか、解像度の変更とか、自分で考えられることはためしてみました。ちなみに、手持ちのプロジェクタでは何の問題もなくクローンがつかえますし、黒デルのモニタを接続してみても、クローン表示されていました。なぜかわかりませんが、各講義室のプロジェクタとだけ相性が悪くなっています。解像度が元凶なのかなぁ。「RGBケーブルが10メートル以上だとだめ」という情報が SH6 についてネット上にありましたが、コウジーンは SH8 ですし、ケーブルもせいぜい3メートルくらいです。
Vista の相性なのか、それともあらゆる占いでサイテー状態だったオイラの星の魔力なのか (/--)/
10月30日の業務
【ゼミ】卒研の相談 10:00~11:00
【授業】「英米文化論」13:00~14:30
【授業】「イギリスと日本」の講義ファイルのチェック。
【科研費】購入書籍の検収手続き。
10月31日の業務
【授業】「イギリスと日本」9:00~10:30
【授業】「英米文化特殊研究」10:40~12:10
【授業】一部に修正をくわえた来週の講義ファイルを、資料配布用のウェブログに登載。
【仕事】本日が締切の書類を分類し、今後の作業日程を確認。
※おおぼったいことになりそうです( ← ややくずした用法の静岡弁)
Comments