土俵際
充分にわかっていたことですし、その意味では自業自得、悪因悪果、悪事 身にかえるの典型ともいえますが……、マジいそがしい (#x#;)
講義したり、卒論を書かせたり、奨学金の推薦書を書いたり、らじばんだり、あたりはまったく通常の業務ですから、まったくへこたれたりはしません。講義は会議よりもはるかにやっていることが生産的ですし、いろいろと工夫の余地があるのは楽しいものです。卒論は最終的には書く人の責任ですし、こちらに八つ当たりされてもうけながすだけ。推薦書はフォーマットがあるしね \(^^:;)...
院教務関連の、“そろそろ来年度の時間割とシラバスをつくってもらう時期じゃん”というのも、季節のお便りみたいなものです。
問題はこの2週間ほどが勝負になりそうな、ゴニョゴニョと論文2本です。1本は気合いを入れて校正していて、やるたびに朱が増えてます。それを入力しなおして、またプリントアウトし、また朱を入れて、入力しなおし、またプリントアウトし、という作業の循環がなかなか断てません。ふんぎりが悪いのは出来が悪いからかもしれませんけど、これは締切ぎりぎりまでつづくことでしょう。
ゴニョゴニョとのこりの1本はおわったら総括します。とりあえず、作業の循環は10日までつづきます。そうしてさらに、11日から14日まで諸国漫遊の修行があり、脳ドックやら、学会の手伝いやらで、怒濤の日々がつづきそう。あたらしいHPのデザインもどうにかしなくっちゃね。
今年の11月はほんとに土俵際までもってかれた感じです。
11月4日の業務
【授業】「演習」13:00~16:10
【授業】合同ゼミのご案内メールを配信。
【授業】「演習分け説明会」でゼミの説明。
【PC実習室運用】アシスタント希望者の大学院生に、面接者の先生をたずねるように連絡 → 返信あり。
【科研費】購入書籍の検収手続き。
11月5日の業務
【ゴニョゴニョ】書類読み。
【書類】来週の出張関係書類を総務室へ提出。
【書類】再来週の脳ドックでの職免申請書類を総務室へ提出。
【教務のお局】卒業研究執筆資格の取り消し手続きについて、問いあわせに応対。
【教務のお局】時間割作成作業手順について、問いあわせに応対。
Comments