« いよいよ | Main | ご、5連休かな »

戦いすんで

提出できた人、できなかった人、オイラのゼミには両方の人がいましたけれども、今年度の卒業研究の提出が終了しました。墓場までもってゆかねばならないようなドラマがうまれることはなく、それだけはよかったです。かつては、背後から刺されるのではないか、と恐怖したこともありましたから (>_<)

提出した人は、“戦いすんで”といった気分でしょうか。

あまい!

卒業研究にかぎっていっても、まだ口述試験がのこっていますし、それがすんだらハードカバー製本をするために自分の書いたものを修正・補足する課題もあります。ゼミの単位も、4年生は卒業研究についての反省・補足・自己評価のレポートを提出してはじめて、成績評価の対象になるです。卒業というゴールはまだまだ先のことでしょう。その他の単位のために講義を受講している方は、もちろん、まだやることがあります。

もっと大きなことをいえば、80歳くらいまで生きるなら、これから先の人生のほうがはるかに長い。むしろ、“戦い/試練/お楽しみ/円熟はこれからだ”といった表現がふさわしいです。また、あたらしいことがはじまる、あたらしいことをはじめる時期になった、そう思ってください。

ただし、残りの時間をおもってその長さにふるえるとしても、階段を6階まであがったあと、足腰のへたりからくるふるえとはちがうことを祈ります。ぜーはー。

1月8日の業務
【授業】講義ファイルの修正などの準備。
【授業】「英米文化論B」13:00~14:30
【授業】「英米文化特殊研究」の講義資料をとりにきた欠席者に応対。
【ゼミ】卒業研究提出者に応対(3名 → のこり2名)。
【院教務】適切な担当者がいない授業科目への対応について、学生室の方と基本の方針を協議・確認。
 ※いちおうの担当者は学部の教務委員長の先生ですから、まさか単純に名前を削除すればよいとお考えではないでしょう。カリキュラム構築は各研究分野の領分なので、そちらにおまかせするしかありません。
【紀要編集】初校の最後のお一人分をゲット。
【科研費】「歴史の場」の研究成果報告書について、連絡を担当してくださっている方とやりとり。
【産学連携】「つどい」の欠席を、産学連携室の方へメールでご連絡。
【教務のお局】迷子をめぐる大捜査線に参加 \(^^:;)...
 ※ぶじに発見・保護されたようです。

1月9日の業務
【授業】「イギリスと日本」9:00~10:30
【授業】「英米文化特殊研究」10:40~12:10
【授業】Office Hours 16:20~17:50
【紀要編集】橋本印刷さんに初校を返却。
【紀要編集】初校作業の期間に海外出張中であった先生に、初校をおわたしする → 返却は1月14日の予定。
【ゼミ】卒業研究提出者に応対(1名 → のこり1名)。
【ゼミ】同上。締切時刻5分前に、確認のメールを送付 → 返信なし。
【ゼミ】卒業研究を提出できた ↑(^^_)ルン♪ の祝宴。
【教務のお局】新3年生の演習分けについて、コース助教の先生と手続きをうちあわせ。
【教務のお局】鶏頭(チキンヘッド=鶏は三歩くらいうごくと、その前のことをすべて忘れる)の対応。

1月10日の業務
【授業】3512教員室の掃除。
【授業】ゼミ生分の卒業研究(4冊)を読む → 完了。
【ゼミ】ゼミ生ノートPCに ScanSnap S300 をセットアップ。
【書類】出張、授業評価アンケート、月間予定などの書類を印刷。

|

« いよいよ | Main | ご、5連休かな »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 戦いすんで:

« いよいよ | Main | ご、5連休かな »