« OGからの差し入れ | Main | よろしくです »

ブルースクリーンからの脱出

更新がずいぶんと滞りました。

まず最初に考えられるのは、午前3時とか4時とかに妙にドキドキして中途覚醒してしまったり、朝刊を配達してくれるバイク(カブ?)の走行する音がうるさくて眠れなかったり、午睡をとろうにも同僚や学生さんから数回&数日連続の襲撃をうけたり、ようするに、オイラじしんが極度の睡眠不足でつかいものにならない状態になっていた、という事情があります。授業は何とかつづけましたけれど、なにか創造的なことをやろうとしても、とても無理みたい。各方面で原稿やらレジュメやらをお待ちの方々にはご迷惑をおかけします <(_ _)>

それ以上にまいっちゃったのは、さぁてひさしぶりに「日々是精進」を更新しよう、もとい、原稿作成のためのマインドマップを書いてみよう、とダイナくんの電源ボタンを押したところ、いままでみたこともないブルースクリーンがおでましになったことでした。うろおぼえながら、この症状はWindows がかなりやばい状態になったときにでると記憶していましたから、とりあえず、何回か再起動をしたり、ハードディスクのチェックをこころみたりはしたものの、どうにもなりません。これが4月15日のことです。ちなみに、青の画面上に登場したメッセージは

 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

画面の最後には、

 STOP: 0x000000D1 (0x3262005E, 0x00000002, 0x00000000, 0x3262005E)

と表示されていました。べつのパソコンでこのエラーメッセジを検索してみましたけれど、即効性のありそうな対応策はありません。最近になって入れたハードやソフトを外してみなさい、といったやり方をためすには、もはや夜もおそいし、つぎの日に何とかしようと眠りにつきました……、でも、案の定、中途覚醒しちゃいましたが (/--)/

翌日(4月16日)、初期化するためのCD-Rも、つなぐディスクドライヴも、すべて職場にあるので、ダイナくんをつれていきました。念のため、いつもは外してあるバッテリもつけてもってゆき、職場の部屋で何気なく電源ボタンを押してみると、なんと何ごともなかったかのように起動するではありませんか。さっそく、チェックディスクとデフラグをおこない、余分なソフトを削除し、また何度か起動・再起動をためしてみて問題ないことを確認し、家にもち帰りました。ただ、この日は職場でいろいろと疲れることがあり、とてもダイナくんを起動する余裕はありません。速攻で寝てしまいました。

自宅でふたたびダイナくんを起動してみたのは、金曜日(4月17日)の夜のことです。チェックディスクでも、DiskX Tools でもまったく問題がなかったので、余裕をかましながら電源ボタンを押したところ、ふたたびブルースクリーンとご対面しちゃいました。何でだ!と怒り狂ってもどうにもなりません。いよいよこれは、OSの再インストール(クリーンインストール)しかないか、ダイナも(オイラも)年齢が年齢だけにな、などと妙に納得せざるをえなくなり、また中途覚醒してしまう眠りについたのでした。

それで土曜日(4月18日)、重い気分で職場へゆき、ふたたび何ごともなかったかのように起動したダイナくんをいとおしく思いつつ、いくつかの画面のスクリーンショットを保存しました。「プログラム」やら、「アクセサリ」やら、その他の書きとめるには面倒な、しかし、再インストールしてもとの利用環境をとりもどすには絶対的に必要な情報を手っとり早く確保しておくためです。そうしたうえで、さて再インストールをいつからしようかと思案していたところ、目にとまったのが、数年前に購入して、なぜかダイナくんにはインストールしていなかった「Norton System Works」でした。これをためしてみれば、Windows のソフト的なエラーは解決できるかも ( ̄+ー ̄)

さっそくインストールしてチェックしたところ、でるわでるわ、レジストリのエラーは500をこえてまして、詳細情報には共有ファイルのいくつかが消失しているとかいう、おそろしげなメッセジが確認されたです。その後、また何度かチェックと修正をくり返し、状態を可能なかぎりクリーンなところまでもっていくと――そもそも職場ではつねに問題なく、起動と再起動してくれていたのですが――、自宅でも、“なんだかいけそーな気がする”ように思えました。

ただし、ほかにもやらねばならない、つくらねばならないPC仕事がありまして、じっと液晶画面を凝視しつづけた結果、睡眠不足とドキドキ状態のためにクラクラしてきて、家ではPCを見る気になりません。「帰ってこさせられた33分探偵」の最終回もありましたから、ここまでやったからには問題ないだろうと信じて眠りにつきました。毎度のことですけど、4時ころからうつらうつら、ウトウト、朦朧とした状態です。

そして今日=日曜日、洗濯物を干している尚さんに、「このパソコン、家ではブルースクリーンで、職場ではまったく問題なく起動するんだよ。でも、たぶん、もうだいじょうぶ」と軽口をとばしたあと、自信をもって電源を入れました。ちゃんと、いわゆる「ようこそ」画面がでて、パスワードを入力して起動したのを見とどけ、Windows キーを押そうとしたその瞬間……、ブルースクリーンの登場です (;_;) ((>_<。)。。 (T_T)
こうなると、何度再起動してもおなじ、どうにもなりません。

★この更新はダイナくんでおこなっています。ブルースクリーンからの復帰については、話が長くなりますので、「続きを読む」でどうぞ。1週間の業務日誌もそこに記します。

でも、なぜ、どうして、なんでだ、をくり返すうちに、共通した現象に気がつきました。ちょっとピンときたことがあったからです。それは、尚さんが冗談でいっていた、「山が悪いかな」ということばでした。あ、電波かも。じつは、セーフモードでも起動できるのはネットワークをともなわない場合だけだったのです。ひょっとして無線LAN?と思いつき、ダイナくんにはついているハードスウィチをoff側にしたところ、職場とおなじように起動しました。起動したところで、スウィチをon側にするとあっというまにブルースクリーンが登場します。症状がでてからつごう4日間をついやして、ようやく、やっとのことで原因の特定です。でもまだ、対策は立ちません。ネット接続なしでは仕事の能率もさがりますから(もともと、それほど効率的に仕事をできる心身の状態ではありません)、8メートルくらいのLANケーブルを買ってきて、有線でダイナくんとケーブルモデムをつなぐことも考えました。日曜日=うじゃうじゃ人がいて混雑している日でなければ、○マダ電機とかコ○マへいってケーブルを買ってきたことでしょう。

混雑した駐車場と混雑した売り場を想像して、うんざりしてしまいましたので、べつのパソコンで検索ワードを変えてウェブページをさぐってみました。「無線LAN(これは原因が特定できたからこその検索語)」「ブルースクリーン」でググると、↓のページのコメント欄に重要なヒントが書かれていました。

http://blog.goo.ne.jp/pc_sugi/e/36880dc0fb18227a824d0664106c441a

新しい規格の無線LANが (Unknown)
2009-01-17 08:03:06
違うメーカーのノートパソコンですが,同様の症状が発生しました。内蔵の無線LANは古い規格のIntelの「PRO/Wireless 2100」アダプタです。

原因ですが,内蔵の無線LANアダプタが新しい規格の無線LAN(例えば11nやその混在環境)に対応できていないために,想定外の信号を受信して処理できずシステムエラーが発生していることが考えられます。

ノートパソコンが古い(古い規格の内蔵LANを内蔵)
そばで(新規格の)無線LANルーターが動作している(信号を受信する環境にある)
場所を変えると,症状は発生しない(信号を受信していない環境にある)
BIOSで内蔵無線LANを無効にすると,症状は発生しない
などに当てはまる場合は,上記の原因が疑われます。

私のとった対策は,Intel社サポートページの「ダウンロード・センター」から最も新しいドライバソフトを入手しインストールしました。(ノートパソコンメーカーのサポート対象外のドライバです)

それだけでは症状はおさまらなかったか,または試さなかった(記憶がはっきりしない)
たまたま,別の場所で,古い規格の無線LANに接続して使用し,持ち帰って後,症状が発生しなくなりました。

あるいは,BIOSで内蔵無線LANを無効にし,外部の新しい無線LANアダプタに変更してもいいかもしれません。

ようやくみつけた、これでいけるかも。集合住宅であるわが家には、経営情報学部の情報関係の先生方がお住まいで、最先端の無線LANをつかっていらっしゃる可能性が高いからです。さらに、検索語に「dynabook SS」をくわえますと、なんと東芝のサポートページに情報が登載されているではありませんか。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008137.htm

こうしてようやくドンピシャリの情報に到達することができました。灯台もと暗しみたいとはいえ、うれしい \(^o^)/
有線LANでつないだダイナくんで必要なソフトとドライヴァをダウンロードしてセットアップし、自信はもちつつも、祈るような気持ちで無線LANのスウィチをon側にしますと、ふつうの画面のままでした。ブルースクリーンとはおさらばだい (^^)v

Intel PROSet Wireless というソフトと無線LANドライヴァが原因でしたけれど、アップデートは2006年のものですし、これは悪意のある攻撃にたいする脆弱性の問題でして、何でいまごろ無線の規格と関係するのかが不明です。納得できない部分が多いですけど、おわりよければすべてよし、としておきましょう。再インストールやべつのマシンの導入は必要なくなったのですし、どっきりするブルースクリーンを見なくてすむのですから。

ちなみに、同様の症状は東芝ダイナくんだけでなく、パナのレッツやIBM/レノボのTシリーズでもあるみたいですので、Intel社製の無線LANドライヴァをおつかいの方々は、どうかご用心ください。

4月13日の業務
【授業】「イギリス社会史研究(院)」10:40~12:10
 ※時間割上は金曜3限にある授業ですが、その時間帯の受講生がいないのにたいして、科目等履修生の方が月曜日しか受講できないので、今後はこちらで開講します。
【授業】同上。科目等履修生の方に学内を案内。
【授業】「演習」の卒論ゼミ用の資料を作成。
【紀要編集】委員会用の資料を作成。
 ※この作業は前年度の資料の整理からしなければなりませんでした。それ以前の方々はしっかりファイルしてあったのに、委員長の怠慢でしょうね。
【教務のご隠居】大学院学生の学部授業の履修について、学生室の方と協議。
【教務のご隠居】同上。過去の会議資料から該当するものを選択してご連絡。

4月14日の業務
【国際交流】全学国際交流委員長より確認あり。
【WERC】シンポジウム後の夕食会の会費を会計として委託される。
【WERC】同上。会費の徴収。
【公開講座】委員の先生から担当の依頼あり → お断りする。
【授業】「演習」13:00~14:30
【紀要編集】委員会 12:30~12:45
【紀要編集】議事録のメールを作成 → 送付。

4月15日の業務
【授業】「英語で読む英米文化入門」10:40~12:10
【授業】同上。受講者名簿をエクセルで作成。
【授業】同上。今日のアンケートをpdfファイル化。

4月16日の業務
【授業】「英米文化論」13:00~14:30
【授業】「英米文化研究方法論(院)」16:20~17:50
【教務のご隠居】議事録について、内容の訂正を要請。
【教務のご隠居】コース教務委員の先生に、現状についての情報公開を要請。

4月17日の業務
【授業】「ヨーロッパの風土と文化」10:40~12:10
【授業】Office Hours 16:20~17:50
 ※コンピュータ実習室のID・パスワードを受領にきた3年生が2名 → 利用にかんする注意事項を説明し、ID・パスワード発行書を交付。
 ※「英語で読む英米文化入門」の第1回目に出席せず、2回目以降の受講を希望する学生が1名 → 受講希望とほかの科目の受講とりやめについての整合的な説明ができないので受講をみとめず。なにせ、1回目の出席者は68名にのぼっているので、よほどの理由がないかぎり、これ以上の増加はみとめられない。
 ※「英米文化論」の第1回目に出席せず、2回目以降の受講を希望する学生が1名 → アルバイトを優先したという欠席理由、受講を希望する理由の説明、いずれも説得的ではないので受講をみとめず。
→ 教師がたずねる受講希望の理由とは、この科目の単位をとらなければならないから、自分のためになるから、そこの学部・学科・コースの学生だから、といった学生本人の都合なのではない。もっとも優先されるのは、どのような知的な興味をもっていて、それにたいして(シラバスに記載されている)この科目の内容がどのようにかかわると考えるのか、という学問的な問題なのだ。
【授業】「英語で読む英米文化入門」の講義ファイルを作成。
【授業】「ヨーロッパの風土と文化」の講義資料を作成 → ウェブログに登載。
【?】英語の文章(ほかの先生の授業「原典講読」のテクスト)の質問にきた学生さんに応対。
【?】集金にきた開学記念行事実行委員の先生に2,000円を喜捨 ヾ(^。^*)まぁまぁ

4月18日の業務
【授業】3512教員室の掃除。
【国際交流】夏期語学研修説明会用のパワポファイルを作成。

|

« OGからの差し入れ | Main | よろしくです »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ブルースクリーンからの脱出:

« OGからの差し入れ | Main | よろしくです »