タイガーを飲むとき
↑ 珈琲問屋さんの4月のおすすめ品、「マンデリン・スマトラタイガー」をさっそく購入してきました。炒りはシティ・ローストにしてもらいましたので、はっきりと苦め、テカリもでていますね。もちろん、味は淹れ方しだいでかわります。今日はすこし柔らかめにしましたから、豆のあたらしさもくわわって、さほどの苦味は感じませんでした。むしろ、甘さをほのかにおぼえたような、おぼえなかったような気がします。
コーヒーを昼食後以外に飲みたくなるとき、自分にもうすこし強さがほしいからかもしれません。明日は、造影剤を入れての検査が待っているです。前回は、身体の不調をおぼえることはありませんでしたけれど、カーッと熱くなる感覚があり、あまり好きになれませんでした。ちょっとびびっています。
こんなに弱虫のオイラに力を貸してほしい、いや、貸してくれそうなマンデリンは、強い苦味と深いコクを特長とするアラビカ種のコーヒー豆です。インドネシアのスマトラ島西部に産します。雑味や酸味がすくないので、すっきりとしたいときに最適ですし、おサイフにもやさしいところがなおうれしいです。ブルーマウンテンのように癖のないコーヒーや、店舗のブレンドにつかわれる豆などとは、おそらく対極に位置するものなので、愛好家はちょっと自慢できるかもしれません。ちがうか~(「ものいい」の吉田サラダさん)。
さらに、スマトラタイガーのついたマンデリンには、このような解説があります。
このスマトラタイガーは大粒の立派な豆です。甘み・苦味が良質である上、マンデリンの中でも特異なフルーティーな香り、バニラのような香りを持っています。この香りはやや独特で好みが分かれるところかもしれません。
たしかに、粒は大きかったですし、甘みも解説にあるとおりです。香りは……、あまり感じなかったのは、炒りがふかかったからでしょうか。たんなる鼻づまりかな (;_;)
といった、コーヒーに助けられながら、今のところ、メンバーの誰も手伝いに手をあげてくれない、あるいは、コンテンツについてほとんど誰もコメントしてくれない、そういうページのたちあげをやっております(ちきしょうめ!)。これでりようさせてもらっている Google Apps については、またそのうちに記事とすることにしましょう。
永遠につくりかけのサイトは、こちらでぇす → 「静岡県立大学大学院国際関係学研究科広域ヨーロッパ研究センター」
4月3日の業務
【教務のご隠居】学生にたいする説明に訂正・補足するためのメモを、同僚の方におわたしする。
【PC実習室運用】新年度委員のメーリングリスト作成について、微調整。
【?】おなじ職員住宅に居住する先生方に、修補についてのメールを送付。
【?】同僚の先生に、中古の電気ポットをクリーニングして進呈。
4月4日の業務
【授業】3512教員室の掃除。
【授業】「英語で読む英米文化入門」の予習と講義ファイルづくり。
4月5日の業務
【WERC】ウェブサイトを仮設 → 研究員にメールで通知。
【国際交流】夏期語学研修説明会のフライア案が到着 → 技術的な微修正を返信。
【PC実習室運用】ガイダンスについてのやりとり。
4月6日の業務
【PC実習室運用】3・4年生ガイダンスで説明。
【PC実習室運用】1年生に配布する注意事項について、加筆を提案 → メーリングリストで送信。
【ゼミ】4月・5月のゼミの予定をうちあわせ。
【WERC】研究員の先生と、2年生に配布するリーフレットについてご相談。
【WERC】サイト構築作業。
【教務のご隠居】コース助教の先生、学生室の方と英語のクラスについて、協議と確認。
【教務のご隠居】教務の小姑さまとともに、1年生ガイダンスに同席。
【教務のご隠居】学部教務委員長の先生と説明内容の確認(数回)。
Comments