ひさしぶりの三保
ゼミのウェブログにも記しましたが、教育実習中の学生さんの研究授業を参観するため、(半島のつけ根ですけど)三保へでかけてきました。梅雨の季節というのに天候はまったくの晴れもよう。おかげでRくんの室内は、窓を全開にでもしないかぎり、摂氏40度を軽々とこえます。静清バイパスをコンヴォイさんにはさまれて走っているあいだは、もう汗だくだくでしたよ (^_^;)
梅雨の晴れ間ということで、校外学習でしょうか。スケッチをしている小学生を見かけました。しかし、交通量の多い交差点など、空気の悪いこと、この上ありません。緑の木陰のあるところでも、探したらよいのに……。
用事をすませて帰るころにも、夏至を間近にひかえた太陽さんががんばっていました。7月、8月のころでしたら、すぐさまエアコンを入れたくなるところですけど、窓を開ければ入ってくる風がまだ心地よい6月です。
三保といえば、オイラがいったん清水を去っていた1984年まで、清水港線という国鉄がはしっていました。朝に清水駅から三保へ下りが1本、夕方に三保から清水駅へ上りが1本でしたか(つまり、1日に1往復)。物心ついてからは乗車した経験がないのですが、幼いころ、祖母といっしょに乗っていたような、いなかったような。ひょっとすると、路面電車と混同している可能性もあります ヾ(^。^*)まぁまぁ
その清水港線の線路跡は、一部が↓のようになっています。自転車と歩行者が余裕をもって通行できる、うれしい平面ですよね。
清水生まれの清水育ち、現住所と勤務先が旧清水市をふくむ静岡市。オイラは幸せ者です。
【ゼミ】教育実習中のゼミ生さんの研究授業を参観(教育実習巡回指導)。
【授業】Office Hours 16:20~17:50
【授業】「英語で読む英米文化入門」の講義用ファイルを作成。
【PC実習室運用】院生アシスタントのスカウト。
« かんべんしてよ(二題) | Main | 回顧と展望 »
Comments