« やることはやる | Main | しばしの入院、しばしの休養 »

お粗末

数日前でしたでしょうか、職場のウェブメールに設定された迷惑メールフィルタが“困ったちゃん”になっていることを書きました。判定の基準がどうも稚拙なようで、何度も何通も(この10日間だけですでに約30通)hamフォルダに入れて学習をもとめているのにもかかわらず、何通ものメールがspamフォルダへとほうりこまれ、そのたびにウェブメールにアクセスしないと救出できないです。いつも学内LANのような環境で接続しているのではありませんし、むしろ、ケータイやスマートフォンでみていることもあるので、こうした手間は迷惑メール以上に迷惑なものに感じます。

ウェブメールによって誤判定されたメールの惨状を、Thunderbird の画面キャプチャで示してみましょう。

↓ 迷惑判定がもっとも多い、H-NET(Humanities and Social Sciences Online)の H-Albion と H-Japan のフォルダです。

Halbion

Hjapan

Thunderbird のような無料ソフトの迷惑メールフィルタでさえ、一度か二度の学習さえおこなえば、どれだけURLの記述が多くなりがちなメールであっても、正確に判定できるようになります。あるいは、最近になってようやくベータ版の記載がとれた Google の Gmail などは、オイラが職場のウェブメールから H-Net からのメールを救出する最高の手段となっています。画像を見ていただければおわかりのように、勝手に "*****SPAM*****" とタイトルにつけられたメールを、正常なメールであると判定して受信してくれるからです。

ウェブメールのフィルタリングは自動的におこなわれます。また、受信者ごとの調整ができません。それゆえ、弱めに設定してあるのはしかたがないでしょう。でも、誤判定はきわめてやっかいなことです。機械として、ソフトとして、システムとして、欠陥があるといわざるを得ません。強力な迷惑メールフィルタを端末でつかっていれば、ないほうがよい仕組みです。

せっかく Gmail が救ってくれても、最悪なことに、勝手につけられる "*****SPAM*****" のために Gmail のスレッドが崩れちゃうんだよね ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ……

7月24日の業務
【授業】「英語で読む英米文化入門」の前期末試験 10:40~12:10
【授業】同上。採点。

7月25日の業務
【授業】「英語で読む英米文化入門」の前期末試験の採点 → 集計。
【授業】「英語で読む英米文化入門」「演習」の成績報告書の作成。

|

« やることはやる | Main | しばしの入院、しばしの休養 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お粗末:

« やることはやる | Main | しばしの入院、しばしの休養 »