時間が溶けてしまった
「日々是精進」を更新したいと思えども、時間が溶けてしまうような日々がつづいて、今宵まで更新できずにおりました。火曜日は、午前中から人間ドック診断が入っており、これがまた思いのほか時間を要するもので、ゼミの時間でさえ半分になるほどだったです。13時から自主的に勉強をしていてくれたゼミ生のみなさんには深謝するしかありません。ゼミの後は1時間半ほど、コンピュータ実習室の整備作業があり、さらに、それを早退してコース会議に向かいました。このあたり、バリウムを体外に排出するための下剤が効きはじめてきたのか、空腹感をおぼえるとともに、おなかがぐーぐーと鳴りはじめ、恥ずかしかったです。コース会議もまた、いつ果てるともしれぬ展開でして、なぜ最初に「今日は○○分でおわりましょう」といってくれなかったのか、不思議でした。18時からはじめる会議で、生産的な議論があるとは思えません。
こうしてすっかり疲れたあと、1週間をかけて到着した MacBook Pro の包みをひらき、ようやくご対面となったです。それはそれはすてきな筐体を目にして疲れも癒されそうでしたけれど、充電するにとどまりました。
つづく
10月27日の業務
【授業】「演習」13:00~16:20
※人間ドックのため、14:40~16:20 のみを担当。
【授業】「英米文化論」で質問のあった論文を受講生さんにわたす。
【ゼミ】キャリア支援センターから依頼されたゼミ生の進路調査票を、未提出者にわたす。
【PC実習室運用】PC実習室の整備作業:プリンタ・ドライヴァのインストールと Microsoft Update の実施。
【会議】コース会議 18:00~19:30
【院ホームページ担当】専攻長の先生から業務についてうかがう。
10月28日の業務
【PC実習室運用】端末ロック者を呼び出すための掲示を作成 → 掲示。
【PC実習室運用】剣祭実行委員会から、大学祭期間中の電源試用について要請あり → 謝絶。
※実行委員の方はていねいに説明してくださったのですが、実習室の利用状況や当日の防犯体制に不安があることをおつたえし、検討してもらいました。
【書類】キャリア支援センターから依頼されたゼミ生の進路調査のうち、長期欠席者の分を返却。
【書類】端末設置申請書を作成。
【書類】情報センターへ、端末廃止届と端末設置申請書を提出。
※機器は変更しても、IPアドレスはそのまま使用してよいとのこと。
【授業】学生室の方に電話 → 3314講義室にプロジェクタをしばらく供出することになりました。
10月29日の業務
【授業】「英米文化特殊研究」10:40~12:10
【授業】学生室の方へ、プロジェクタを供出。
【書類】学生室の方へ電話 → 休講通知を依頼。
【書類】総務室の方へ電話 → 半日分の有給休暇を依頼。
※スクランブル発進で、高校でケガ&体調を悪くした息子のむかえ&検査・診察のため。
【書類】職場に帰着後、学生室・総務室で書類について確認。
Comments