« いただきもの(サントリー学芸賞受賞作) | Main | いただきもの(リンゴ帝王の襲来) »

つかいわけ

またいただきものがあったですけど、あまりつづけると、本当に自力で更新できなくなりそうなので、一つ、エントリをはさむことにしました。リンゴ帝王さま、しばし、お待ちくだされ。

ここのところ、更新の頻度が落ちています。最大の理由は夜更かしをしなくなったことでしょう。たいてい、23時までにはふとんのなかにいます。睡眠が深かろうと浅かろうと、中途覚醒を何回してしまおうと、とにかく横になって休むのが、いまのオイラには重要です。おかげさまで、6時くらいにはそろそろ覚醒しはじめるような毎日になってきました。この早起き日課につぐ、2番目の理由が「つかいわけ」です。

たとえば、ネット接続環境をもっていて、10年以上前のように電話回線にモデムで接続するような細いもの(あるいは、旅行で宿泊するときなどは2,3年くらい前までこれだったかもしれません)でなければ、Dropbox は当然のようにおつかいでしょう。無料版は2GBまでのオンラインストレージで、こっちが忘れていても自動的に同期してくれる点がとてもありがたいものです。講義などで職場の部屋とは異なる場所をつかうとき、プレゼンするファイルをここにおいておけば、どのようなノートPCをもっていっても、ファイルをまちがうことはありません。また、この Dropbox とおなじく、ネット上に必要な情報ファイルをのせておける、Evernote というサーヴィスも、これまたつかっていてあたりまえのようになってきました。Evernote には Excel や PowerPoint のようなオブジェクト・ファイルはコピーできませんので、おのずと使途をわける必要があるですけど、オイラのなかでは、いまのところ、はっきりしていません。作成中の翻訳のファイルなどは、両方においています。

かくのごとく、問題は「つかいわけ」です。

7月から Twitter をはじめました。「日々是精進」の右コラムにも「つぶやき/さえずり」を表示するパーツをおいています。手術と入院をへて娑婆にもどり、日常生活を再開しますと、上にも書いたように夜更かししたくなくなり、手短に自分の「いま」をつたえる手段として、Twitter のほうがウェブログよりも楽になってしまいました。それに、フォローしたり、されたり、返事をいただいたり、送ったり、といったコミュニケーション・ツールとしては、Twitter のほうがリアルな気がするです。「日々是精進」はお仕事日記ですから、これからも仕事の記録はとっておきます(万が一の過労死にそなえてヾ(^。^*)まぁまぁ)。でも、愚にもつかないような一瞬の思いつきなどは、長い文章に無理矢理するよりも、140字以内で「○○なーう」とかいっているようが気楽ですよね。上記の Dropbox と Evernote についても、さえずったらすぐに達人から応答をいただけました。

というわけで、オイラのさえずりも来臨歓迎です。

11月24日の業務
【授業】「演習」13:00~16:30
【授業】3512室の蛍光灯2本の寿命がつきたので、施設室の方へ電話をして交換を依頼。
【授業】定期試験の日程および講義室について、学生室の方と相談 → 一部を変更。
【PC実習室運用】実習室の機器更新について、実務を担当してくださっている方から電話 → 提出した書類の内容を確認。

11月25日の業務
【授業】「英米文化特殊研究」「英米文化論」「イギリスと日本」「原典講読」の授業準備。
【書類】学生支援機構の奨学金推薦書を作成。
 ※学生室の方に過去の参考資料をいただいたので、何とか作成できました。
【?】リンゴのおすそ分け(業務ではありません。賄賂でも……ありませんよ。)

11月26日の業務
【授業】「英米文化特殊研究」10:40~12:10
【授業】「英米文化論」13:00~14:30
【PC実習室運用】学生さんからプリンタの紙詰まりの報告 → 実習室でしばらく悪戦苦闘するが、解消できず。
【PC実習室運用】同上。メーリングリストで報告 → 対応を依頼。
【?】同僚の先生のゼミ生について、進路相談。

11月27日の業務
【授業】「イギリスと日本」9:00~10:30
【授業】「原典講読」10:40~12:10
【授業】学生さんからゼミ選択についての相談。
【授業】「英米文化論」「イギリスと日本」の講義資料・講義レジュメの作成 → ウェブ学習支援システムと講義用ウェブログに登載。
【授業】Office Hours 16:20~17:50
【ゼミ】卒研相談。

|

« いただきもの(サントリー学芸賞受賞作) | Main | いただきもの(リンゴ帝王の襲来) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference つかいわけ:

« いただきもの(サントリー学芸賞受賞作) | Main | いただきもの(リンゴ帝王の襲来) »