新ウェブサイト
自腹を切ってつくっているウェブサイトは、これまで二つがありました。「栗ゼミのホームページ」と「WERC HOME(広域ヨーロッパ研究センター)」です。このうちの後者、正式には「静岡県立大学大学院国際関係学研究科附属広域ヨーロッパ研究センター」のウェブサイトが新規に構築されます。オイラがちまちまとつくってきたページを土台にして業者さんにデザインし直してもらい、レンタルした外部サーヴァから、これもあらたに取得した大学のサブドメインへと流してもらうことにしました。あたらしいURLは、
http://werc.u-shizuoka-ken.ac.jp
です。きたる、2010年3月1日から新装開店する予定ですので、どうぞごひいきにしてください。ちなみに、アタシはこれを機にウェブサイトの運営から身をひきます。センター全体の運営にかかわる者が、しかもひとりでウェブサイトをいじくるよりも、複数の、研究員の方が更新や新規作成をしてくださったほうが、センター全体の活力が向上し、風通しがよくなるように思うからです。「参加している」感覚というのは重要ですし、そうした風通しのよさがあれば、運営委員のそのまわりの一部だけが研究センターという名前をつかって研究費をぶんどってまわしている、みたいな、ある意味で品のない、またある意味であたっていそうな嫌味な言動や嘲弄も消えてゆくことでしょう。いま現在、20人も研究員がいるのに、“参加している感覚”をたもっている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。
“参加している感覚”をゼミでももってもらうために、ついでいうと、ひとりで更新するのがめんどうなので手伝ってもらうために、ゼミのウェブサイトもうつすことにしました。こちらはすでに「新サイトへの移転」でほのめかしておいたものです。これまでの「栗ゼミのホームページ」のコンテンツをひきつぎながら、大学のゼミ・演習の特色を反映できればうれしいです。「Home(栗田ゼミのウェブサイト)」は、
で構築中です。@nifty でつかっているのとは異なり、簡単に複数の更新者を設定できますので、ゼミの学生さんにそれぞれID・パスワードをもってもらい、いくらでも情報発信をしてもらいたいと思っています。
ひとつ、よろしく。Thanks in advance.
2月17日の業務
【書類】WERCのサブドメインを情報センターに申請。
【書類】書籍の支払い関係書類を出納室の方に提出。
【書類】外部のサーヴァのレンタルおよびウェブ制作依頼の支払い関係書類について、出納室の方に確認。
【書類】サーヴァのレンタルおよびウェブ制作の業者さんに、契約書類をお渡しする。
【WERC】サーヴァのレンタルおよびウェブ制作についてうちあわせ。
【WERC】サイトの一部修正・更新。
【研究費】学生用のイス3脚を発注。
【ゼミ】卒業論文のハード製本を業者さんに依頼 → ひきとりの日時を確定。
【授業】シラバス入力作業(未了)。
【会議】前日の教授会と研究科委員会の書類をPDF化。
【会議】コース助教の先生とコース会議の議事録を点検・調整。
2月18日の業務
【授業】「英米文化研究方法論(院)」のシラバスについて、学生室の方と協議。
【授業】同上。通年科目の後期を担当される先生とシラバスの記入方法についてうちあわせ。
【授業】シラバス入力作業(完了)。
【WERC】サイトの「お知らせ」を更新。
【WERC】ワークショップのフライアを作成 → サイトに登載。
【WERC】センターグッズの保管分の一部を受領。
【会議】年度計画作業部会 13:15〜14:00
【PC実習室運用】実習室の整備作業の日程を、実務を担当してくださっている先生と協議。
Comments