« 栄えある第一位 | Main | ひさしぶりの富嶽 »

@nifty WiMAX の設定

@nifty のお知らせメールにリンクが掲載されていたのを何気なくクリックしてしまったのと、定期購読している月刊誌『アスキードットPC』の「デジタブル生活」なる記事で、ジョン・カビラさんが「モバイル通信はワイマックス。はやくていいですよ。」などと笑顔で語っていらっしゃったので、UQ WiMAX を申し込んでしまいました。ご存知のとおり(?)、すでに Pocket WiFi には芋場をもっているので役割的にはダブってしまうですけれど、ベストエフォート40Mbpsの速さに惹かれてフラフラと……。うまくいったら、芋場は息子たちのゲーム機用に貸してやればいいかという目算もありました (^_^;)

日電の端末 NEC Aterm 3300R の到着したのは土曜日のことです。さっそく満充電にして設定に挑みました(参考にさせていただいたのは、こちらのページです)。しかしながら、MacBook Pro に通信用のアプリをインストールして、いざサインアップというところでとまってしまいます。早い話、通信ができなかった σ(^◇^;)
窓際へ場所を変えてもほとんど状態が変わりません。うーむ、いかにとやせん。

しかたがないのにやる気がないのもくわわり、週末はそのままにして経過……。電波の状態が超微弱から圏外状態のためにつながらないのですから、外にでるとか、職場までいくとか、根気があったらやれたでしょうけれど、日曜日は疲れを癒すための日です。おまけに、あまり天気もよくありませんので、やめておいて得策だったでしょう。

というわけで本日、職場へ向かう出発時点からまだ契約のおわっていない端末の電源を入れ、各地で電波状態だけを確認しながら――サインアップが未了の状態でも電波の強弱だけは表示されます――、でかけたのでした。というより、家の玄関を一歩出たところですでに電波受信ありが表示されており、麻機街道というやや広めの道に出る交差点でもしっかりと点灯していました。市の中心部のほうに電波の中継アンテナがあるとして、自宅とのあいだに考えられる障害物は一つ、レストラン・サン○クです。FOMAやE-Mobileの展開する初期もおなじことが起こっていたことを記憶しています。こんにゃろめ。おそらく、自宅=集合住宅の2階に上がれば電波状態は改善されることでしょう。

職場につくまで何度か電源が自動的に切れました。そういう仕組みなのですね。それでも、経路はほぼ圏内であることがわかりましたし、駐車場から部屋までもエレベータ付近をのぞけば、建物内でも電波をうけられるようでした。研究室も講義室もOKです。ただし、アタシのいる棟の1階で、学生さんたちがたむろするようになってきたカレジホールと呼ばれるところはだめみたい。キミタチは自腹を切るなら、芋場かB藻倍留にしておくべし。

職場の部屋でサインアップをおえ、さっそく MacBook Pro や iPod touch, X41 タブ夫やアズワンの無線LAN設定をしてつないでみました。芋場の Pocket Wifi にくらべると、上がりも下りもおそろしいくらいにスピードは出ません orz
しかしながら、タブブラウズをつかう場面では体感的に芋場より速いです。帯域が広い、というのがどういう意味なのか正確にはわかっていませんけれど、速いよりも広い、という感覚がしました。ま、あたらしいほうへのひいき目、またの名を物欲の正当化にすぎないのかもしれませんが。

とりあえずは外で&職場でつかえることがわかりましたので、ひと安心。あとは、KDDIさんにがんばってもらって、電波状態を改善してもらいましょう。どうぞよろしくね。

|

« 栄えある第一位 | Main | ひさしぶりの富嶽 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference @nifty WiMAX の設定:

« 栄えある第一位 | Main | ひさしぶりの富嶽 »