イギリス史研究会第33回例会のご案内
幹事の方からご連絡をいただきました。前回にひきつづき、いきたいな(いけるかどうかは別にして)と思う報告です。
イギリス史研究会第33回目の例会を下記の要領で開催いたします。今回は、近世以降のイギリス社会における統治の問題を、人々のモラルの変容に注目しながら研究されてきている坂下史氏にご報告をお願いしています。ご多忙中とは存じますが、何卒ご出席賜りますようお願いいたします。なお、第34回目の例会開催は、来年3月の土曜日を予定していますが、詳細については後日ご案内をさせていただきます。そちらの方も奮ってご参加願います。なお、例会回数をある会から間違ってカウントしていましたので、今回、訂正させていただきました。正確には今回が第33回目になります。これからも、何卒宜しくお願いいたします。
記
日時 12月20日(土)午後2時 〜 午後5時半
場所 明治大学駿河台校舎 リバティ・タワー1123教室(12階)
報告者とテーマ
坂下史氏(東京女子大学)
「都市のなかの農業——18世紀末から19世紀初頭のイングランドにおける農業協会の活動」
参考文献:
Arthur Burns and Joanna Innes(eds.), Rethinking the age of reform: Britain 1780-1850 (2003). See especially‘Introduction’(by Innes and Burns).
G.E. Mingay (ed.), The Agrarian History of England and Wales, VI:1750-1850 (1989). See especially Part I, Chap. 4, III,‘Agricultural literature and societies’(by Nicholas Goddard).
ポール・ラングフォード編『オックスフォードブリテン諸島の歴史8 18世紀 1688年—1815年』(慶應義塾大学出版会、2013 年)。「序論」、「第 3 章」、特に「第5章」参照。
世話役 新井由紀夫(お茶の水女子大学)・佐藤清隆(明治大学)
連絡先: 佐藤清隆 文学部
以下、坂下史氏によるご報告の内容紹介です。ご参照下さい。
Recent Comments