二度目のご退職
恩師が二度目のご退職をむかえることになり、その記念の会がひらかれたのが3月31日でした。後任となる方も旧知の間柄なので、日ごろの出不精(デブ症ではない)のお詫びもかねて五反田まででかけたですが、「懇親会はでないからね」と尚さんにいったら不思議な顔をされました。まぁ、いろいろと宿題があってね ヾ(^。^*)まぁまぁ
往復ともに高速バスを30年ぶりくらいで利用しました。バスそのものは乗り心地をはじめとしてアタシが頻繁に利用した院生時代からは比べものにならないくらいよくなっています。ただし、渋滞に弱いのは変わっていません。春休み中の週末という今回も、往路は小一時間、復路も20分ほどの遅れでした。
会では大学院の先輩諸氏やご同業の方々、そして、恩師と後任の方とごあいさつできました。なにより、おこなわれた講演がおもしろかった。French leave と filer à l'anglaise にみられるような複合的な感情とか、イギリスとフランスの微妙な関係を説いたり、1970年前後からの知的な営みをふりかえったり、時効取得型と合理普遍主義という文明の2類型を上海租界の建物群に見たり、ほんとうに楽しい時間をすごせましたし、「こういう先生に惹かれてアタシは勉強しはじめたんだよな」と30数年前を思いだしました。(あとでダウンロードした会の写真に笑顔でうつっていらっしゃるのは、ごじしんも楽しく話しておられたのだろうと想像します。)
なんだかんだでふりまわされ、澹い顔でうつむいて歩く自分を、先生はいつも正気にもどらせてくださいます。かなり以前に、「この選択が根本的に大事だ」といわれたことをかみしめて、あたらしい年度をむかえることにしましょう。
Recent Comments