オンライン会議 → オンライン独演会につきあうか
今週のなかごろにこういうつぶやきをしました。
https://twitter.com/kkurita/status/1451495015482417153?s=20
その前日にふざけんな!(That's bullshit)といいたくなるような状態を経験したからです。延々とつづく独演会のような、しかし、資料を読んでくださいですむような演し物を食らった翌日に、アタシの心中を推し量ったようなメールを mmhmm がくれて、スクショを投稿しました。
オンライン会議はたしかに遠隔地にいても共時的なコミュニケーションを可能にしてくれる頼もしい道具です。COVID-19 の感染拡大防止のための一環として採用されましたけれど、ふだんの生活の場から離れて誰かと会うのをあまり好まないタイプにとって今後も手放せないものとなりました。学会の大会や研究会でも採用されて、参加のハードルを下げ、気軽に、安価に、積極的にあつまれるようになったと感じます。
とはいえ、その場にいたら許せるけれど、オンライン会議までしているのに○○されるとは言語道断、もってのほか、アブノーマルにして沙汰のかぎり、というのもあります。中途報告とか進捗状況のお知らせといったたぐいはとくに嫌われる項目です。対面会議なら、笑いや咳きこみ、ブーイングや即座の非難、大小さまざまな音量のざわめきなどがありますけれど、大半がミュートしているので朗々と、しかし、辟易とするくらいに一人芝居ですすむスピーチコンテストの極北に至るばあいも生じます。さらに、「異議のある方はミュートを切ってご発言ください」(→ 要旨:「文句があるやつは前へ出ろ」)が多用されるものですから、もうほとんどの参加者は何もいわないし、いってもどうにもならないし、ただひたすらに終わるのを待っているだけでしょう。
学生の学術的な技能をきたえる初年次演習のような授業で発表用の資料に関連して ↓ このようなことをつたえています。
https://twitter.com/kkurita/status/1451495015482417153?s=20
その前日にふざけんな!(That's bullshit)といいたくなるような状態を経験したからです。延々とつづく独演会のような、しかし、資料を読んでくださいですむような演し物を食らった翌日に、アタシの心中を推し量ったようなメールを mmhmm がくれて、スクショを投稿しました。
オンライン会議はたしかに遠隔地にいても共時的なコミュニケーションを可能にしてくれる頼もしい道具です。COVID-19 の感染拡大防止のための一環として採用されましたけれど、ふだんの生活の場から離れて誰かと会うのをあまり好まないタイプにとって今後も手放せないものとなりました。学会の大会や研究会でも採用されて、参加のハードルを下げ、気軽に、安価に、積極的にあつまれるようになったと感じます。
とはいえ、その場にいたら許せるけれど、オンライン会議までしているのに○○されるとは言語道断、もってのほか、アブノーマルにして沙汰のかぎり、というのもあります。中途報告とか進捗状況のお知らせといったたぐいはとくに嫌われる項目です。対面会議なら、笑いや咳きこみ、ブーイングや即座の非難、大小さまざまな音量のざわめきなどがありますけれど、大半がミュートしているので朗々と、しかし、辟易とするくらいに一人芝居ですすむスピーチコンテストの極北に至るばあいも生じます。さらに、「異議のある方はミュートを切ってご発言ください」(→ 要旨:「文句があるやつは前へ出ろ」)が多用されるものですから、もうほとんどの参加者は何もいわないし、いってもどうにもならないし、ただひたすらに終わるのを待っているだけでしょう。
学生の学術的な技能をきたえる初年次演習のような授業で発表用の資料に関連して ↓ このようなことをつたえています。
わたしは配布資料はパワポからつくるのでいまさら授業でとりあげなくてよい、という方は考えてみてください。たしかに、パワポで配布資料という印刷方法があって、何枚かのスライドをまとめてファイルにしてくれます。それを配る発表者は、ゼミでも学会発表でも官公庁や企業の発表でも見かけました。この方法の最大の欠点は、発表のスクリーンがむだになる、に尽きます。発表がスライドにある文字と図表を見せて読みあげるだけなら、発表者が話さなくても配布資料を見ればよいはずです。発表者には誰も注目してくれません。パワポでやるとしても、話すこと、スライドに示すもの、聞き手のひとりひとりに配布するものはそれぞれに役割が異なり、それぞれが役割を果たしてこそ、まとまった発表になります。トークとハンドアウトとスライドは別のものである、という前提に立ってください。前提に立っていないのはおまえらのほうだ!といわれそうな危惧、というか戦慄をおぼえました。ふん。
« 論証と解釈 | Main | 国民審査で×をつける »
Recent Comments