どんぶりゲッター

このネタはツイッターですでに何度もつぶやきました。もはや何をどれくらい食したかは忘れてしまいましたけれど、2018年4月に開店なさった当初からひいきにしているお弁当屋さんが「どんぶりゲッター」です。はじめのうちは予約の必要がなく、店舗まで歩いていって注文し、店内のプラモなどを見ているうちにできあがり、また歩いて帰宅するような、無名のお店でした。待っている時間も、せいぜいのところ、10分くらいでしたでしょうか。メニューは豊富でしたけれど、アタシは海鮮丼の一点集中、500円玉ワンコインですむお値段にひかれてもいました。

ここを切り盛りなさっているご夫妻が以前におなじ場所でひらいていたのがラーメン屋でした。散歩の途中で外からのぞいたこともありましたけれど、いつのまにか閉店となります。残念に思っていたところ、ジャンルを変えてあらたに開いた情報を得まして、出かけてみたのが最初です。

これは何というか運命というか、思わぬ幸運(serendipity)みたいなものでした。だって、徒歩圏内に、どれもおいしいものばかりのお弁当屋さんがあるわけですから、大当たりです。熱烈なファンのみなさまには週に何回も通われる方もいるとか。尚さんとアタシは月一くらいですけれど、それでも「明日、ゲッターさんにする」とたずねてどちらも「ノー」といったことはありません。ウキウキしちゃいます。繁盛しているお店となった現在では、予約をしておかないと待ち時間がべらぼうに長くなり、あきらめてしまう人もめずらしくないらしいので、10時30分ころにツイートされるその日のおすすめを見て、そのあとソッコーで予約します。

昨日の昼食には、最近のヒットとうかがった、北京飯をいただきました。もちろん、うみゃい、まいうーでした。つぎは何にしようかな。
Fomgkhkaaaiuejh

どんぶりゲッターさんは葵区北安東にお店があります。情報はこちらからどうぞ。
https://twitter.com/donburigetter
https://www.instagram.com/donburigetter

|

学生さんからのおすすめ(その1)

おひさしぶりです。

授業を履修するにあたって Google フォームの受講カードを作成してもらっています。もちろん、職場の LMS から名簿は落とせるですが、しかしながら、それだけでは味も素っ気もないのでひと言をつけ足してもらえるようなカードです。ただし、まったくの自由記述欄にしてしまいますと何もつけ足さないのが学生気質であるのは、自分がその年齢であったころと変わりません。

ということで、いつのころからか「おすすめの、推しの、お好みのひと品」をたずねることにしています。わりと楽しいです。情報を共有するべく、まずはアタシのコメントなしまたは短いコメントしかしていない、まっさらのものをリンクとともに並べます。お試しあれ。

※リンク先は2021年10月9日現在です。

Continue reading "学生さんからのおすすめ(その1)"

|

仔猫の時期4

とりあえずはここで締めます (^^)v

2016021461 2016021462 2016021463 2016021464 2016021465 2016021466 2016021467 2016021468 2016021469 2016021470 2016021471 2016021472 2016021473 2016021474 2016021475 2016021476 2016021477 2016021478

よい1日をすごせますように、と声をかけるだけですが、つぎの朝に見かけるとホッとします。ヴェテラン猫とともにうまく生きのびてほしいものです。

|

仔猫の時期3

まだまだつづく \(^^:;)...マアマア

2016021441 2016021442 2016021443 2016021444 2016021445 2016021446 2016021447 2016021448 2016021449 2016021450 2016021451 2016021452 2016021453 2016021454 2016021455 2016021456 2016021457 2016021458 2016021459 2016021460 

|

仔猫の時期2

まだつづく ヾ(^。^*)まぁまぁ

2016021421 2016021422 2016021423 2016021424 2016021425 2016021426 2016021427 2016021428 2016021429 2016021430 2016021431 2016021432 2016021433 2016021434 2016021435 2016021436 2016021437 2016021438 2016021439 2016021440

|

仔猫の時期

昨年の12月のはじめ、いつものように職場の駐車場から図書館、公園をまわって部屋にむかっているときに声がしました。やわらかい、高めの声です。それから2か月半がすぎて、ずいぶんと彼らは大きくなっています。仔猫でいる時期はあっという間にすぎてゆくです。

たくさんの写真を撮らせてもらっていますが、いまだに2メートル以内には近寄らせてもらえません。餌やりおばさんとはちがって、警戒されているでしょうね。

2016021401 2016021402 2016021403 2016021404 2016021405 2016021406 2016021407 2016021408 2016021409 2016021410 2016021411 2016021412 2016021413 2016021414 2016021415 2016021416 2016021417 2016021418 2016021419 2016021420

|

花鳥風月と申しますが、もっとも愛せるのは月です。毎日の帰宅時は空を見上げ、月の所在を確認します。

今宵は満月ですが、やや曇り気味。十二夜、十三夜あたりは美しかった。

20130525

| | Comments (0) | TrackBack (0)

満月と富士の共演

職場の廊下にでると、たまにこのような光景に遭遇します。満月で、東の空が晴れて、空気の澄む冬にチャンスが多いみたい。

目の肥やしというにはあまりにも贅沢な共演です。おっほっほ
(*^_^*)

20130125


| | Comments (0) | TrackBack (0)

ひさしぶりの富嶽

本日の静岡県中部南地方の天気予報は「曇りときどき雨」でしたけれど、職場にむかってRくんを走らせていますと、あっという間に青空が広がってきました。昨日はほぼ1日、湿気による体調不良に悩まされたあとでしたので、人一倍、こういう予想外の晴れ間は気分が高揚してきます。

↓ Rくんを走らせながら、しかし、一時停車のときにデジカメのシャッタを切った2枚です。

20100803a 20100803b

↓ 職場の駐車場で見上げた空を切りとってみました。

20100803c 20100803d


さて、こういう日に期待が高まるのは、やはり、おひさしぶりの富士山でしょう。先々週に福岡から友人に来たもらったときもふくめて、天気はよいのにお山の見えない日がつづいていました。すくなくとも2週間はながめていなかったのではないでしょうか。雲が流れて、最初は箱根連山のほうが見えはじめますと、いやでもワクワクしちゃいます。

20100803e


20100803f


20100803g


今日、もっとも全貌をあらわしてくれたのは、午後3時前でした。以前にも書きましたが、スッピンでもじつに美しいですし、富士、富士宮、沼津、裾野、御殿場あたりとちがい、間近でないだけにそれだけにあこがれも募るというものです。

20100803h

よいものを拝ませていただきました (^ ^)b

| | Comments (0) | TrackBack (0)

BlogPet 今日のテーマ きのこ、たけのこ 「きのこの山派ですか?たけのこの里派ですか?」

まちがいなく、アタシは「きのこの山」派です。本物のキノコ類は食材のなかで苦手な部類に入りますが、チョコレート菓子の世界では発売いらいの愛着をもっています。

「たけのこの里」も口にしたことはありますし、知りあいにたずねると、こちらを好きな方のほうが多数派のようにも思えます。職場の冷蔵庫に「きのこの山」しかないと知って、悄然とする学生さんもいらっしゃいました。「なんで」といわれても困りますけれど、強いていうなら……、

「たけのこの里」のクッキー部分にのこるパサパサがだめです。乾いているようで湿度を感じるような、あの中途半端な食感はついていけません。箱の底部にクッキーの粉が落ちていそうなのはイヤだな。冷やしても美味しくない。

「きのこの山」にも欠点はあります。それは、あのクッキー部分とチョコレートののった傘の部分が分離しやすいこと、すなわち、折れてしまうことです。「たけのこの里」にはそうした不安はありません。ただし、逆に「きのこの山」の場合は一つの食し方として、 チョコとビスケットを分離させていただくことが可能です。チョコを口のなかでとけるまで味わい、そのあとでビスケットの食感を楽しむのが、またおつな感じ……かもしれないかな。

季節限定品もふくめて、冷蔵庫には常時2,3個のストックがある。これこそ、熱烈な「きのこの山」ファンの証しです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)